「芝桜(シバザクラ)の育て方」の目次
シバザクラ(芝桜・花詰草・花爪草・ハナツメクサ・モスフロックス)

科名 | ハナシノブ科 |
属名 | フロックス属 |
学名 | Phlox subulata |
別名 | 芝桜・花詰草・花爪草・ハナツメクサ・モスフロックス |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
シバザクラの育て方

開花後に切戻しを
芝桜は梅雨や夏場の湿気に弱いので、開花が終わる5月・6月に一旦、半分ほど切戻しておくことで、湿気よけになり夏越しがしやすくなります。
まとめ
●日の当たる場所で管理してください
●寒さには強いです。防寒の必要は全くありません。
●乾燥に強いですが、過湿に弱いです。
●開花後に切戻しをすると夏を越しやすい。
●春と秋に株分けする。
●広げるならば株分けと挿木で増やす。
●寒さには強いです。防寒の必要は全くありません。
●乾燥に強いですが、過湿に弱いです。
●開花後に切戻しをすると夏を越しやすい。
●春と秋に株分けする。
●広げるならば株分けと挿木で増やす。
スポンサーリンク
水やりと肥料

●夏に水をやるときは、昼は避けて、朝か夕方にします。昼に水をやると日差しで水が沸騰して根を傷めることがあるからです。
●キノコが生えるようなら、どう考えても水のやりすぎ。もしくは風通しが悪すぎ。
●キノコが生えるようなら、どう考えても水のやりすぎ。もしくは風通しが悪すぎ。
肥料
肥料は寒肥として緩効性固形肥料を真冬にやります。冬にやっておくと、春にかけてゆっくりと効いてきます。もしくは春から開花後まで液体肥料をやります。液体肥料は即効性で、すぐに効きますが、根が肥料焼けを起こすことがありますので、薄いものをやってください。
植え付け・植えかえ
赤玉土6腐葉土2川砂2を混ぜたものを利用します。もしくは市販の花と野菜の土に川砂を二割ほど混ぜてから使います。シバザクラは水はけのよい土を好み、水はけが悪いと、根が腐ってしまうこともあります。株と株は20センチほど開けます。横に広がるのですぐに隙間が埋まります。花が咲いていない時期は、観賞価値がないので、水やりを忘れがちです。戸外で水はけがよい土で植えていれば、雨ざらしにしておいても構いません。
●根はほぐして植えてください。ほぐすことで根が広がりやすくなります。
●植えつけてしばらくは雑草が生えますので、雑草は抜いてください。
●芝桜は乾燥に強い植物ですが、植えつけて二週間は水を吸い上げる力が弱まっています。乾燥しないように水をやってください。
●植え付けて一年目は枯れ込みやすい。根まで枯れていなければ来年以降、モフモフになる。諦めずに手入れしましょう。本番は二年目以降だと思いましょう。
●品種の花模様が特殊なものは結構高い(300円くらい)。品種のよくわからないものは安い(50円とか80円とか)。価格は地域によってもかなり違います。
●用土は水捌けがよければいいが、さほど土質は選ばない。
●植えつけてしばらくは雑草が生えますので、雑草は抜いてください。
●芝桜は乾燥に強い植物ですが、植えつけて二週間は水を吸い上げる力が弱まっています。乾燥しないように水をやってください。
●植え付けて一年目は枯れ込みやすい。根まで枯れていなければ来年以降、モフモフになる。諦めずに手入れしましょう。本番は二年目以降だと思いましょう。
●品種の花模様が特殊なものは結構高い(300円くらい)。品種のよくわからないものは安い(50円とか80円とか)。価格は地域によってもかなり違います。
●用土は水捌けがよければいいが、さほど土質は選ばない。
管理場所・日当たり
シバザクラは、日が当たる水はけのいい傾斜面に良く咲いています。自生地では岩にへばりついて生育するもの。庭の岩場に延びた状態の方が生き生きとしている。環境が合えば、ほとんど手間なしに咲いてくれます。北海道でも地植えが可能。ただ、寒い地域ならば秋の植え付けは早めにする。雪に埋もれている方が安全。寒風にさらされると茶色く枯れ込みやすく、また、霜柱で根を持ち上げられる方がずっとダメージが大きい。●ジメジメした場所では枯れます。
●風通しのいい場所が好ましいです。
●土どめとして利用される。開花しなくていいならリュウノヒゲ、タマリュウをチェック。リュウノヒゲと同じ場所に植えるとシバザクラが負ける。もっと暑さに強いのがいいならマツバボタン。
●風通しのいい場所が好ましいです。
●土どめとして利用される。開花しなくていいならリュウノヒゲ、タマリュウをチェック。リュウノヒゲと同じ場所に植えるとシバザクラが負ける。もっと暑さに強いのがいいならマツバボタン。
切り戻し

挿木
4月〜6月に枝を茎を葉っぱが6枚ほどつくように切って、下葉を取って、土に挿していると発根して増える。挿木は成長期であればいつでも発根するが、冬は寒さで生育が止まるので4月〜6月がおすすめ。刺すというより、横に寝かすように土に刺すといいです。●切り戻しで出た枝で挿木するといいです。
株分け
3月か10月に掘り上げて株分けします。古い中心部分は枯れているので取り除き、小分けして植え付ける。2分割でも、何分割でも植え付ければほぼほぼ根付く。掘り上げ株分けは根が活動を止めている時期がよい。開花中や生育中に掘り上げて株分けすると枯れてしまうことがある。でも、多少失敗する確率が上がる程度で、そこまで気にしないでもいいって人もいる。横によく広がるが、自発的に広がる速度は遅い。挿木+株分けで人為的に増やさないとグランドカバーにはならない。もしくは最初からたくさん植える。その際には株間20cmほど空けて植えて、埋まるのを待つ。
病害虫
ナメクジが発生する。梅雨入り前に刈り込んで蒸れを抑えることで発生はかなり抑えられる。かなり食害がある。トラブル…先祖返り
花色・模様が特殊な品種を植えていたのに、普通の花が咲くことがある。おそらく先祖返りしている。普通の方が性質が強く、放置していると乗っ取られるので、花色が普通になっている枝は摘んでしまいましょう。●先祖返りした枝を挿木すると、増やすこともでき、二種の芝桜の苗ができる。お得?!かな。
特徴・由来・伝承

北海道羅臼町の町花・千葉柏市の市花・北海道滝上町の町花
雑記
●耐寒性常緑とされるが、冬は葉っぱが枯れ込んで茶色くなる。気温が上がれば復活します。冬の茶色に目を瞑れば、手のかからない便利なガーデニング材。●よく盗まれる。おそらく「よく増えるから別にいいだろう」と考えるんだろうね。普通に犯罪ですよ。
●シバザクラを枯らさず、他の雑草を枯らす除草剤としてスナップショット、ワンサイドPなどがある。
品種
品種はかなりある。青色の品種もある。青というよりは薄紫か水色。性質は若干他の色より弱い。白単色>ピンク単色>模様>青系で性質の強弱がある。代表的な品種
モンブランホワイト…白。強健で夏にも強い。
スカーレットフレーム…赤
オーキントンブルーアイズ…薄青紫
オータムピンク…ピンク
ダニエルズクッション…濃いピンク
カーマインアイ…白地に赤目が入っている。
多摩の流れ…ピンク地で白覆輪。流通では「キャンディー・ストライプ」。オータムピンクの枝変わり品種。柳宗民さんがオータムピンクの枝代わりを固定した品種で、放置していると多摩の流れではなくて、オータムピンクの花が咲く。オータムピンクの方が性質が強いため、駆逐し、放置しているとピンクのカブになる。ピンクの花が咲いた枝を取り除かないと多摩の流れではなくなります。
モンブランホワイト…白。強健で夏にも強い。
スカーレットフレーム…赤
オーキントンブルーアイズ…薄青紫
オータムピンク…ピンク
ダニエルズクッション…濃いピンク
カーマインアイ…白地に赤目が入っている。
多摩の流れ…ピンク地で白覆輪。流通では「キャンディー・ストライプ」。オータムピンクの枝変わり品種。柳宗民さんがオータムピンクの枝代わりを固定した品種で、放置していると多摩の流れではなくて、オータムピンクの花が咲く。オータムピンクの方が性質が強いため、駆逐し、放置しているとピンクのカブになる。ピンクの花が咲いた枝を取り除かないと多摩の流れではなくなります。