四季咲きとは

言葉の響きからすれば「一年中咲く」という意味に見えるんですが、実際は開花条件が「緩い」程度の意味で、大体が「株が充実していて、気温が適切になったら」という感じ。寒すぎる冬・暑すぎる夏は開花しないケースがほとんど。どんな季節でも咲いてくれるという意味じゃないです。なので「四季咲き」というワードに過剰に期待してはいけない。一年中、庭で咲きっぱなしということはありえない(そういうイメージをする人がいる)。
反対に「一季咲」というのがあって、一季咲は特定の季節にしか開花しない。
四季咲きと一季咲きの違いは?
一季咲きは特定の季節に開花すること。例えば寒さに当たって、気温が上がって開花したり、日が長くなって開花したり、逆に日が短くなって開花するものなどがあります。一季咲きは開花時期が限定される代わりに、その時期に旺盛に開花することが多いです。逆に四季咲きというのは、条件が緩く、例えば気温が高いなら開花するというもので、一季咲きに比べると開花が鈍いというか、チラホラと断続的に長期間開花することが多いです。
四季咲きと言われていなくても、長期間開花する植物でも、そもそもは一季咲きで、条件が緩んだということが多く、その場合でも、元の条件を満たした方がよく開花します。例えば、長日植物のアサガオも春(5月〜6月)も開花するんですが、日が長くなる7月以降の方が開花が多いのはこのためだし、ビオラ・パンジーも寒さに当たって気温が上がって開花するのが本来の性質なので、冬も開花するんですが、3月〜4月の方がたくさん開花します。
二季咲きとは?
二季咲きという言葉もあって、これは気温が適切な春に開花し、夏は高温で休んで、秋に涼しくなったら再度開花するという意味です。例えばバラやラベンダーなどの日本の夏の暑さが苦手なものは二季咲きになりがちです。こういう夏の暑さが苦手な植物は寒冷地だと春〜秋まで咲きっぱなしで、実質四季咲きなので、二季咲きってあんまり聞かないワードではあります。四季咲きしやすい花・植物
上に「四季咲きは年中開花するわけじゃないよ」と書いておいてなんですが、春〜秋に開花し、冬も温度があれば開花して、周年で開花させやすいものを挙げています。以下の解説を見て貰えばわかりますが、大体13度〜15度以上あれば、開花するので、高機密高断熱の家だったり、温室で加温すれば十分可能ではあります(実際にやるかどうかは別問題ですが)。デュランタ

ベゴニア・センパフロレンス

クロサンドラ

プレクトランサス

ゼラニウム

グロキシニア

ジュズサンゴ

ブルーエルフィン

ワイルドストロベリー

クフェア

パキスタキス

最後に…
四季咲きで冬も開花させると、肥料を追加しないと開花が止まるので、必ず追肥してください。その肥料は匂いがする油粕などの有機肥料ではなく、化成肥料か液体肥料にしましょう。臭くて困りますよ。スポンサーリンク