カレンジュラ(キンセンカ)の種まき
TOP > キク科 > キンセンカ最終更新【】スポンサーリンク
カレンジュラ(キンセンカ)の種まき
種からカレンジュラ(キンセンカ)を育てることは普通はしないんですが、このページでは種まきから育苗までをまとめています。基本知識
キンセンカは一年草で、一般的には夏から秋に種子をまくか、秋に苗を植えて、それが初春から春にかけて開花し、夏までには種子を作って枯れる、というサイクルを繰り返します。普通は秋に苗を植えるもので、種子から育てるのはやりません。苗は安価だし、種子は100粒でおいくらという感じで売っているので、これを手にいれて種子から育てると100個の苗ができるというのは大げさでも大量に苗ができる。そこまで植えることはほとんどないので、結局苗を買ったほうが手間もかからないし、安上がりということになる(種子を発芽する苗床を用意するだけでもお金がかかるので)。よって、普通は種子から育てない。
しかし、ガーデナーの本能はそうはいかない。一度はやってみたいと思うのが人情。それに春に自分の庭でカレンジュラの種子を採取したとなると、愛着があってやらないわけにはいかない。もちろん、交配させた種子は親の性質を受け継ぐとは限らないだから、やっても劣化した株が生まれるだけかもしれないのですよ。…と分かっていてもやる。やる人はやる。
だから種子を発芽させて育てる方法をまとめておきます。
種まきの条件
時期
寒冷地は春。春に撒いて発芽させて、夏まで開花する、寒冷地の場合は、冬に土が凍って苗が枯れてしまうから、春。暖地と中間地は秋に種まき。冬の寒さで枯れるところまではいかないので。
発芽温度
発芽温度は15度から20度。1日の気温がこの温度(15度から20度)の間にある時間が多ければ発芽しやすくなります。条件が揃えば四日か五日で発芽しますが、この温度の条件が合わなければ一週間以上かかることも。用意するもの
種
昨年、採種したものでもいいですが、できればネットで買うか、ホームセンターで買いましょう。器
ビニールポット・育苗ポットを用意します。用土
酸性土壌は苦手。弱酸性か中性でいいです。一般的な培養土は中性に調整していますので、これを使います。用土を自作する場合は、赤玉土単用か、赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。培養土が安上がりです。カレンジュラ(キンセンカ)の種まきの手順
種まき
ビニールポットや育苗ポットに用土として一般的な培養土を入れ、その土の上に種子を三つ置いて、その種子の上に種子が隠れる程度の土を被せます。たくさんの土をかぶせると、発芽しなくなるので、うっすらかぶせてください。三つの種子を入れても、育てるのは一つだけ。残りの二つは間引いてしまいます。三つ発芽させるのは、必ずしも全てが発芽するとは限らないからです。
庭の土に種子を蒔いても良い。その場合は、芽を間引いて適度に株の間を空けるように育てます。
種まき後の管理
気温(15度〜20度)の適した日陰で管理します。また、土が乾かないように水をやります。発芽するのは4日か5日。条件が合わなければ一週間前後かかります。それ以上の時間がかかったら、種子に発芽能力が落ちているのかも。種子のうち、花の内側の種子は発芽率が悪い。
定植
まず、種子が発芽すると双葉が出ます。丸っこい葉っぱです。そのあとに本葉が出ます。この本葉が3枚以上になったら、庭植えか、鉢に植え替えます。ここまでくると扱いは普通の「カレンジュラ(キンセンカ)」の苗と同じですね。植え込み・植え付けは を参考にしてください。
採種
カレンジュラ(キンセンカ)の花を放置していると種子ができます。種子が出来て、茶色になっているのを待っていると、勝手にポロポロ落ちてしまいます。落ちてしまう前に…種子と種子の間に隙間が出来たらもう収穫してしまってもいいです。隙間が出来た頃はまだ「緑」です。それがよくわからないなら、ビニール袋をかけておいて飛び散ってから採種します。
スポンサーリンク