ガザニアの育て方は?

TOP > キク科 > …

ガザニア(勲章菊)

ガザニア
科名キク科
属名クンショウギク属
学名Gazania rigens
別名勲章菊
耐寒0度〜マイナス3度
水やり水を好む
場所外の日なた
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

目次

  • ガザニアの特徴は?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ・種蒔き
  • 管理場所・日当たり
  • 花ガラ摘み
  • 剪定・切り戻し
  • 病気・害虫
    スポンサーリンク

    ガザニアの特徴は?

    ガザニアの特徴は?
    文章の修正ガザニアはキク科の半耐寒性多年草(宿根草)。ガザニアの名前はアリストテレスなどのギリシャ古典書物をラテン語に翻訳したギリシャ人の「ガザ」に由来します黄色やオレンジが多いです。春先に植えて、春~秋まで花を楽しむことができます。寒冷地では冬に寒さで枯れる一年草扱いとなります。

    夏に蒸れて枯れることが多いですが、夏越しできれば、秋以降も暖地・中間地では冬越しが可能で、環境が合えば毎年ドンドン増えていきます。ただ、霜に当たるとダメなので、軒下か、何かの木の下などに植えましょう。

    宿根ガザニアとして流通しているものはガザニアの中でも暑さ・寒さに強い個体を増やしただけで育て方は以下と同じです。
    ガザニア 苗
    ガザニア 苗の購入はこちら

    花言葉

    文章の修正あなたを誇りに思う、身近の愛、潔白、きらびやか

    水やり

    水やり
    文章の修正ガザニアは多湿が苦手で水をやりすぎると傷んでしまいますので、鉢植えならば土の表面が乾いてから水をやってください。秋以降、寒くなって成長が鈍り、水を吸い上げる力が弱くなってからは、土の表面が乾いてから二日か三日ほど待って水をやってください。

    庭植えであれば、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫です。

    梅雨〜夏の蒸れに注意

    文章の修正ガザニアは多湿が苦手。梅雨以降〜夏は気温が上がって、蒸れやすくなります。ガザニアはこの時期によく茂っていると更にムレやすくなります。なので梅雨前〜初夏に傷んで黄色くなった葉っぱをさばき、それでも葉が多いなら間引いて風通しを良くしてあげます。

    鉢植えであれば、雨の当たらない軒下などに移動させましょう。

    肥料

    文章の修正花が咲く時期には液体肥料を10日に1回ほどの間隔で与えてください。ガザニアは大きな花を次々と咲かせるために、肥料が切れると花つきが悪くなります。真夏もあまりに高温で花が止まっているようならば肥料を止めます。

    秋以降、花が止まりますので、肥料は止めてください。開花しない時期に肥料をやっていると根が傷んで枯れてしまいます。
    ●固形肥料でもいいですが、水をやると流れ出やすく、土中に成分が残りにくくて調整しやすい液体肥料が何かと便利ですので液体肥料がオススメです。

    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ・種蒔き

    時期・頻度

    文章の修正植え付け・植え替えに適した時期は3月から5月。霜に当たると枯れるので、3月4月に植える場合は、鉢植えにして霜のあたらない場所で管理しておいて、5月以降に庭先に出すか、霜が降りないだろう4月下旬から5月に庭に植えます。

    鉢植えの植え替えは毎年します。
    関東では5月の第1週でも、稀にですが霜がおりますので注意しましょう。

    用土

    文章の修正市販されている花と野菜の土(培養土)で植え付けをします。
    もしくはこの培養土に川砂・パーライトをまぜて水はけをよくしてから植え付けをします、ガザニアは多湿を嫌いますので水はけを良くした土が好ましいですが、市販されている土でも十分育ちます。
    市販されている土で育てる場合は、ちょっと水やりの間隔を空けて、頻度を減らして調節しましょう。

    鉢植え

    文章の修正7号〜10号鉢に1苗を植えます。

    鉢植えの場合は鉢底に鉢底ネット(鉢底網)を敷いて鉢底石(軽石)を2cmから3cmほど入れて用土を入れ、その上に株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと鉢底から水が出るくらいにやります。

    越冬させた場合、植え替えをしないと根詰まりを起こしますので春に植え替えをしましょう。根詰まりをすると保水力がなくなり、水をやっても水切れを起こしたり、株が老化して下葉ば黄色く変色してきます。

    古い鉢から抜いて、古い土を半分ほど落とし、一回り大きな鉢に新しい土で植え替えをします。株分けするのであれば、この時します。
    ガザニアは全体の作りが大きいので、寄せ植えすると他の植物を駆逐してしまいがちです。寄せ植えには向かないです。

    庭植え

    文章の修正庭植えならば庭土を深さ20cmほど掘り、掘り出した土に3割か4割の腐葉土を足して、化成肥料を規定量入れて混ぜて用土とします。夏越しを考えるならば、水はけの良い土がいいので、川砂・軽石小粒・パーライトのどれかを入れて水はけをよくするといいです。

    穴に用土を半分戻して、株を配置します。ガザニアは大きいので株同士を30cmは空けるようにする。隙間に用土を入れていって、最後にしっかりと水をやります。
    4月に植えて大きく育って、ギュウギュウならば掘り出して植え直してもいい。ただし夏の高温多湿に弱く、植え替えのストレスと夏の多湿が重なって枯れることも多いので、植え替えるなら早めにしましょう。

    管理場所・日当たり

    管理場所・日当たり
    文章の修正明るい場所で育てます。日当たりが悪いと、花つきが悪くなります。日当たりを好みますが、日光が当たればベランダでも十分花が咲きます。

    夏越し

    文章の修正ガザニアは高温多湿に弱く(正確には高温は問題ないが多湿が苦手)、葉っぱをむしって、水やりを控えて、真夏は風通しの良いところへ移動にさせてください。夏か梅雨に消えて無くなることが多いです。
    夏には消えるものと割り切るのも手です。

    越冬

    文章の修正耐寒温度は0度〜マイナス3度。それでも霜に当たると枯れるので注意です。ガザニアは霜に弱いのですが、霜にさえ当たらなければ、越冬も可能です。関西以西では戸外での越冬は可能。

    ただし土が凍るような温度(マイナス5度)になると完全に枯死します。寒冷地は戸外での越冬は無理なので、掘り上げて室内で管理するか、最初から鉢植えで管理しておきます。

    暖地では対策なしで戸外で越冬します。中間地も霜を避ければ問題なく越冬。中間地で強い寒波が来て、凍結しそうならば腐葉土やワラでマルチングして凍結を防ぐといいです。

    花ガラ摘み

    花ガラ摘み
    文章の修正春から秋にかけて開花します。花が終わったら、花ガラ(=花がしぼんだもの)を摘みます。摘むときは花茎の根元から切ってしまいます。花ガラを摘むことで、次の花が咲きやすくなり、長く楽しめます。花ガラ摘みで風通しを良くする目的もあり、蒸れが苦手なガザニアは大事な作業です。

    剪定・切り戻し

    文章の修正株が大きくなったら、全体を剪定してもいいです。夏前・梅雨前に蒸れ対策のために刈り込んで風通しをよくします。また、冬に霜が降りる地域で露地植えにしていて、腐葉土などでマルチングしたいときに刈り込んでも問題ありません。春になれば芽吹きます。

    また、しおれた葉っぱは適宜取り除くといいです。病気の原因になりますし、みっともないので。

    病気・害虫

    文章の修正アブラムシが発生します。前もってオルトランを撒いておけば、予防できます。
    スポンサーリンク
  • 関連記事

     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク