丸く仕立てる方法…剪定はコキアに必要?

コキアを丸く仕立てる方法

コキアを丸く仕立てる方法
文章の修正このページではコキアを丸く仕立てるための方法をまとめています。

コキアを丸く仕立てるための基礎知識

コキアを丸く仕立てるための基礎知識
文章の修正コキアは直根性と言って太い根が一本、グンと伸びる植物です。この太い根から細い根が伸びます。この根の広がりがイコール、「コキアの地上部の太さ(丸さ)」になります。よって根をしっかりと伸ばすこと…根が広がるスペースを保持することが、まん丸な分かりやすいコキアを育てるコツとなります。

それとは別に、あとは日光・水・肥料がないと育ちません。ただ、戸外の日当たりで水切れにしない限りは、よほどでない限りはちゃんと育ちます。肥料も、コキアの育て方のようにやっていれば問題ありません。
●ただし品種によってはそもそも細くしか育たないものもあります。

コキアを丸く仕立てる具体的な方法

株間を空ける

コキアを丸く仕立てる具体的な方法
文章の修正コキアは株と株の間を60センチか50センチほど空けるようにすれば、根が喧嘩しないで、それぞれの株がしっかりと根を広げて、丸くこんもりと仕立て上がります。もっと株間を空けてもいいです。80cm〜1m空けてもそれに合わせて大きくなります。

去年のコキアの株の周囲に種子がこぼれ落ちて、小さなコキアが生えてきたときにも、株間が50センチから60センチほど空くように間引きます。コキアは直根性で、太い根が傷つくと生育不良を起こして枯れてしまうため、間引いた株を植え替えても根付かないので、そのまま廃棄してください。

鉢植えにしないで地植えにする

文章の修正鉢植えは根を伸ばす範囲に限界があります。直径30cmの鉢植えでもコキアには足りません。それなりの大きさにはなりますが、十分ではないです。庭植えが理想。鉢植えにする場合はできるだけ「大きく」「深い」ものを選びます。深いものにするのは深くまで根を張るからです。

浅く、小さい鉢に植えると画像のような感じになります。まぁ、これはこれでカッコいいかもしれない。

水切れさせない

文章の修正庭植えならば、自然に降る雨だけで十分育ちますが、日照りが続く場合だけは庭植えでも、水をやってください。鉢植えならば、土が乾いていたら水をしっかりとやります。特に夏場は乾燥しやすく、すぐに水切れをしてしんなりしますので、朝と夕方の2回、水やりをします。鉢植えはかなり水切れしやすいです。鉢植えは二重鉢にしたり、半日陰に移動させて、水切れを防ぎましょう。自動水撒きのシステムを作ると熱中症予防にもなります。

日光

文章の修正しっかりと日光に当ててください。夏の直射日光に負けないので、春〜秋はしっかりと日光に当てます。ただ、鉢植えだと夏の高温で水切れするので、夏は仕方ないですが半日陰に移動することも考えます。

肥料

文章の修正植え付けてから二週に一回程度、薄い液体肥料をやるとよく生育します。

剪定不要

文章の修正剪定しなくても、あのコンモリ型に育ちます。
なんにもしなくていいです。

最後に…

文章の修正コキアを丸く仕立てるコツをまとめました。一番大事なのは「根」です。とにかく根が広がるスペースを確保するために、株間を50センチから60センチほど空けると丸く育ちます。もっと、株間を空けてもいいです。あとは水・日光・肥料の条件もあるが、一番は「根の広がり」です。株間を見直してみてください。

その他の栽培のコツは
を参考に。

それでは!!
スポンサーリンク

このページの親記事

関連記事

栽培のコツ

朝顔の下葉から黄色くなって枯れる理由と対処法朝顔の下葉から黄色くなって枯れる理由と対処法
シソ(大葉)の水耕栽培の方法まとめ(ペットボトルで水耕栽培)シソ(大葉)の水耕栽培の方法まとめ(ペットボトルで水耕栽培)
実生パキラと挿木パキラの違い実生パキラと挿木パキラの違い
ガジュマルの植え替えガジュマルの植え替え
ローズマリーの鉢植えの植え替えと地植えのまとめローズマリーの鉢植えの植え替えと地植えのまとめ
摘芯と仕立て方と摘果と収穫について(メロン)摘芯と仕立て方と摘果と収穫について(メロン)

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

ヘンルーダヘンルーダ
コウモリランコウモリラン
カサブランカカサブランカ
紫蘭紫蘭
ラナンキュラスラナンキュラス
イチゴイチゴ

9月〜10月に剪定する植物

スネイルフラワースネイルフラワー
ソルガムソルガム
サクラランサクララン
シルバーティーツリーシルバーティーツリー
ムラサキゴテンムラサキゴテン
デュランタ・宝塚デュランタ・宝塚

丸く仕立てる方法…剪定はコキアに必要?のカテゴリ・タグ

コキア

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク