プテリス(イノモトソウ)

科名 | ワラビ科 |
学名 | Pteris cretica |
別名 | イノモトソウ |
耐寒 | 5度 |
水やり | 水を好む |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
目次
スポンサーリンク
プテリスの特徴は?

花は咲かずに、胞子で増えていきます。育てる環境としてはアジアンタムが近く、湿度の高い、直射日光の当たらない場所なら、問題なく育てられます。プテリスを育てる上で大事なのは、とにかく水切れさせないこと。水が切れたり、乾燥した風に当たってしまうと、葉っぱが黒く変色して、そこからは復帰しない。変色したら出来るだけ根元から切ってください。
水やり

年間を通して葉水を

戸外で管理している場合は、水をやるときに葉っぱにバシャーっとかければいいです。
夏の水やり

特に冷房が掛かっている部屋で育てる場合は、葉っぱに霧吹きで水をかけてやって乾燥を防ぎましょう。
冬の水やり

土への水やりは控えますが、葉水は継続します。特に暖房がかかっている部屋で管理することになるので、加湿器をかけた上で葉水をしないと追いつかないかもしれません。
肥料
春から秋は緩効性固形肥料を2ヶ月に一回程度やります。もしくは二週間に一回液体肥料をやります。冬も室温が15度以上を保てるようであれば、1ヶ月に一回程度液体肥料をやるとよく生育しますが、まぁ、無理に肥料をやる必要はありません。冬は肥料よりも「湿度」を保つことが大事です。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替えは春から秋の高温でプテリスが生育している期間。プテリスは乾燥が苦手ですから、根詰まりして土の保水力が落ちると乾燥で危険。根詰まりすると葉先から枯れ込んできます。植え替えはできれば毎年、最低でも2年に一回を目安にしましょう。
用土

鉢植え

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。
管理場所・日当たり

乾燥に注意

必ず、冷暖房の風が直接当たらないようにします。
冷暖房の風が直接当たらないようにすると、とりあえずは乾燥で枯れることは無いんですが、それでも湿度が下がってしまって乾燥して枯れますので、冬は加湿器をかけて、プラス霧吹きを葉っぱにかけてください。加湿器で50%にした上で、霧吹きで60%以上にするって感じです。
日光が入って明るくて、気温がそれなりにあるのであれば、湿度が高い風呂場がいいです。アジアンタムと同じです。
冬の寒さに注意
冬は室内の日当たりで管理します。プテリスは霜に当たると一発で葉っぱ全てが枯れます(根まで枯れていなければ復活するが)。霜に当たらなくても5度以下になると枯れるのですが、リビングなどの昼間に暖房をしている場所であれば、夜に5度以下になることはほとんどないです。ただし、窓の近くは外気が近くて気温が氷点下になることもありますから、夜中は窓から離して置いてください。
剪定・切り戻し
下葉が枯れてきたら、むしります。あんまり下葉がなくて不恰好に伸びているなら、根本から切ってください。5月〜9月であれば、多少切っても生えても盛り返します。病気・害虫
炭そ病春から秋に炭そ病が発生し、主に葉に径3~20mm程度の褐色で円形の病斑ができます。
ハダニ、カイガラムシ、ハマキムシ
年間を通してハダニやカイガラムシが発生します。ハダニ・カイガラムシは葉水(霧吹きで葉っぱに水をかけること)をすることで、まぁまぁ予防できます。発見次第、薬剤をまいて薬殺しましょう。
春から秋にハマキムシが発生します。
特徴・由来・伝承
主に熱帯に自生する植物。ジャングルの中に育つものです。イノモトソウ科 イノモトソウ属の方が一般的かも。日本にも自生するオオバノイノモトソウが流通しています。スポンサーリンク