インパチェンス(アフリカホウセンカ)

科名 | ツリフネソウ科 |
属名 | ツリフネソウ属 |
学名 | Impatiens walleriana |
別名 | アフリカホウセンカ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
インパチェンスとは?

花が終わると勝手に花が落ちるので、花ガラ摘まなくていい…と書いてあるサイトもありますが、花が葉っぱに落ちて、こびり付いて汚くなったり、そこから腐って病気になることもありますので、やっぱり花ガラは摘んだ方がいいです。
水やり

鉢植えにしている場合、土が乾いたら水をやってください。春と秋は晴れた日は毎日水をやるくらいの頻度になります。夏になって蒸発が激しくなってきたら、朝・夕の二回ずつ水をやってください。日光が鉢にガンガン当たっていると水切れを起こしやすくなります。あまりに水切れする場合は置き場所を変えてみてください。
インパチェンスは水を好み、湿度の高い状態を好むのですが、そうはいっても長い間、土が濡れていると根が腐ってきます。例えば梅雨に風通しの悪い場所だったり、水はけの悪い土だと根が腐ることもあります。
肥料

肥料は成長促進であって弱っているものを元気にする作用はありません。弱っている株に肥料をやると、とどめになることもあります。生育が止まっている時期(梅雨や夏)は肥料はやらないでください。
植え付け・植えかえ
直根性の注意点

また長い間ポット苗の状態でいると植えつけても成長しづらいことがあります。例えば、店舗で長いこと放置されていたインパチェンスは植え付けに弱くなります。できるだけ入荷して間もない苗を買い、購入後はすぐに植えるようにしましょう。
根を傷つけやすいので移植は出来ません。どうしても移動させる場合は挿し穂で増やして移動させます。土に挿していると増えます。
時期

春に流通する苗は温室で過保護に育てられているので、購入直後に強い風が当たると新芽が成長しにくい。最初は新芽を摘むと、根が出やすい(根が伸びると地上部も合わせて生育する)。
用土

鉢の植え付け

鉢の底の穴をネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を入れ、用土と株を入れて、最後にしっかりと鉢底から水が出るまで、水をやって完成です。苗の土はほぐさないで植え付けてください。
一年草扱いで冬に枯れるため、植え替えはありません。
庭植えの手順

挿し芽で増やす
本来は多年草。葉っぱを何枚か付けて、水につけていると発根します。これを土を入れたポット状態で冬越しさせて春に大きな鉢に植え替えれば、毎年更新して楽しめます。でも、普通はしません。面倒なので。挿し芽の詳細は以下のページを参考にしてください。
種子から増やす
種子が小さくて、一度はじけると目視では分からない。暖地では春には発芽して新芽が出ます。流通するインパチェンスの苗から種子が取れても親株の性質を受け継いでいないので、色、生育、病害虫の抵抗などで劣ることが多い。管理場所・日当たり

耐陰性があり、少々の日陰なら大丈夫ですが、もちろん日陰だと花つきが悪くなります。
サンパチェンスというインパチェンスの園芸品種は、真夏の暑さと日当たりに耐性があります。ペチュニアやラベンダーと並んで品種改良の盛んな植物です。
●インパチェンスとトレニアは育つ環境が似ている
病気・害虫
インパチェンスにはアリがたかります。アリがたかっても害はありません。アリはインパチェンスについている小さな虫の卵や、小さな芋虫などは巣に持ち帰ってくれます。
インパチェンスは比較的病害虫に強いとされますが、スズメガ・芋虫・バッタに食べられます。見つけ次第駆除します。アブラムシ・ハダニ、ウドンコ病も発生します。
特徴・由来・伝承

「我慢できない」という言葉が語源。種がはじける様子から、そんな名前が付きました。しかし市販されているインパチェンスは種苗会社が種が出来ないようにしていますので、大抵は種は出来ません。
ニューギニアインパチェンスは近縁ですが、葉っぱの色合いも管理方法も違いますので注意してください。
最後に
インパチェンスは春から夏のガーデニング材ではメジャーな方でしたが、夏の暑さ・水切れ・直射が苦手でペチュニア・ニチニチソウには見劣りがしていました。現在は品種改良が進み、夏の暑さにもかなり耐性があり、夏の庭に植えられることも以前より多くなりました。インパチェンス以外の春から夏によく植えられているガーデニング材をまとめているので参考にしてください。
スポンサーリンク