目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
クレマチスの誘引のコツ

クレマチスの場合は、意図的に行灯仕立てに意図的に誘引しないと他のものに絡みついてしまいます。特に、近くに行灯仕立てのクレマチスがあると、お互いの枝を絡ませあって、外せなくなるので注意。
通常の誘引
誘引の必要性
クレマチスはツル性植物で、自分の力だけでは自立できません。そこでフェンス・オベリスク・ネットなどに誘引させなくては勝手にあっちこっちに伸びていきます。クレマチスは下へ下がると葉っぱや花が出ません。基本的に斜め上に誘引させることで、花と葉を出させることができます。そのままにしておくと真直ぐ上に伸びます。誘引しないと好き勝手に絡みつくが、誘引することで思った場所に咲かせられる。種類によっては人が絡ませないと絡まない。どの程度絡むかは種類にもよるが、とにかく誘引は必要。
誘引する時期
落葉時期に仕立て直し、3月から10月の枝葉が伸びる生育時期には、ずっと誘引をしてください。誘引しないと乱れます。夏は枝がよく伸びるので毎日、誘引することになります。冬に仕立て直す、もしくはバッサリ剪定
旧枝咲きと新旧枝咲きは、乱れるようなら冬の落葉時期に仕立て直します。フェンスなどから外して、芽が少ない枝は落とし、整理します。これが非常に重労働。新枝先は冬にバッサリと剪定するので、冬の仕立て直しは不要です。もー乱れてもいいわー!って思ったら、誘引しないでもいいんですよ。それでクレマチスが枯れるってことはありませんからね。正直な話、クレマチスの剪定・誘引をそんなに頻繁に(教科書通りに)やってる人っていないと思います。
ただ、上に伸びていった結果、手の届かないところに伸びて、剪定や枯れ枝を処理するときに大変な思いをすることになるかもしれません。それに、クレマチスは伸び放題に広がるため「植えてはいけない植物」によく挙げられますので、そこまで伸びるようなら誘引し、冬に仕立て直しましょう。
ただ、上に伸びていった結果、手の届かないところに伸びて、剪定や枯れ枝を処理するときに大変な思いをすることになるかもしれません。それに、クレマチスは伸び放題に広がるため「植えてはいけない植物」によく挙げられますので、そこまで伸びるようなら誘引し、冬に仕立て直しましょう。
誘引の方法

クレマチスを平面のフェンスやネットに絡ませるならば「S字」をイメージして山道みたいにクネクネと上へと上らせます。もしくは枝が重ならないように広げていきます。オベリスクなどはトグロを巻くように上へ上へと上らせます。針金や紐で縛って誘引します。針金は便利ですが、燃えないので麻ヒモがいいでしょう。
●種類によっては花が上に向く・横向き・下向きとあるので、考慮して誘引する。上に向く種類を高い位置に誘引しても花が全く見えない。
●誘引して別種のクレマチスやツルバラを同じフェンスや壁に絡ませることもできるが、絡み合って、翌年外すのが大変なので、やらない方がいい。やるなら上下左右でエリア分けするくらいに。
●誘引して別種のクレマチスやツルバラを同じフェンスや壁に絡ませることもできるが、絡み合って、翌年外すのが大変なので、やらない方がいい。やるなら上下左右でエリア分けするくらいに。
行灯仕立ての誘引

一番上まで登ったら、下に降ります。クレマチスは上へ登っている時だけ花や葉っぱがついて、下に降りる時 は花や葉っぱが出てこない「ただの枝」です。そこで一番上まで登ったら、登る時と同じようにグルグル螺旋状に降りるんじゃなくて、一気に下に降ります。あとは下から上へ登って頂上まで行ったら、一気に下に降りるというのを繰り返します。
旧枝咲クレマチス・新旧枝咲クレマチスは、あまり行燈仕立てにしない。
旧枝咲クレマチス・新旧枝咲クレマチスで、ツル下げしても、行燈仕立てにして「もう絡められなくなった」「やりづらくなった」ら、来年開花しないことを覚悟して(再来年は開花します)冬の落葉時に根元からバッサリ剪定します。もしくは、挿し木して新株を作って更新します(古い株は廃棄)。
旧枝咲クレマチス・新旧枝咲クレマチスで、ツル下げしても、行燈仕立てにして「もう絡められなくなった」「やりづらくなった」ら、来年開花しないことを覚悟して(再来年は開花します)冬の落葉時に根元からバッサリ剪定します。もしくは、挿し木して新株を作って更新します(古い株は廃棄)。
冬に仕立て直す(12月〜2月)
新枝咲きタイプは冬に根本からほぼ刈り取りますので、仕立て直す必要はなく、毎年春以降に誘引していきます。旧枝咲き、新旧枝咲きは、バッサリ剪定はできませんし、地面の近くの枝には新枝が出にくく、花も咲きにくいので、この新芽が見られない枝は、株元にホースみたいにグルグル巻きにしてまとめておいて、開花の位置を下げる「ツル下げ」をして、開花位置を調整します。

春になったら新枝が出てきますので、これをその都度、誘引します。