二重鉢とは?目的と手順と資材の紹介
TOP > 雑学 最終更新【】スポンサーリンク
二重鉢とは?
二重鉢とは、一言で言うと、大きな鉢に入れて断熱をしたり、倒れるのを防ぐためのちょっとしたテクニックです。主に夏の高温から根を守るために行います。デメリットはほとんどなく、強いて言うならちょっと面倒なくらいで、効果は十分あります。二重鉢の目的・メリット
西日・高温対策
夏の直射日光が鉢に当たり、それで根を傷めることがあります。二重鉢の目的は主にこの夏の高温対策です。根の弱い植物は二重鉢をした方がいい…というよりは昨今の温暖化というか夏の暑さでは、高温対策は必須で二重鉢はその一つですね。鉢を戸外に出していると西日が鉢の横から当たったりします。すると鉢の温度が上がり、根を傷めます。植物は主に午前中に光合成を行い、午後は停滞します。だから「水やりは午前中に」した方がいいわけです。ところが西日は夕方の光合成のしなくなった時間に、強い日差しが当たるわけで、場合によっては放置していると最悪枯れることがあります。
理想は西日や横からの日光が当たらないこと。そのために西日のダメージ予防のために二重鉢をすることがあります。
●横から日が当たることで根を傷めたり、水切れするんですから、二重鉢にして無理して日光に当てるんじゃなくて、日陰・明るい日陰・半日陰に移動させた方がいいです。
風対策

二重鉢というか鉢カバー
見た目の悪いプラスチックの鉢では格好がアレなんで、大きなかっこいい鉢に入れて見た目を良くします。見た目をカッコ良くするのはガーデニングのモチベーションを上げるのには良いです。具体的な方法

このひとまわり大きな鉢に単に入れるだけでも、高温対策にはなりますが、できれば中の鉢と外の鉢の間に水苔を入れて水をやって、気化熱で温度を下げます。ただし、水をやるので「過湿」になって、根腐れするかもしれません。
もしくは、隙間に発泡スチロールや軽石を入れて、断熱しましょう。発泡スチロールや軽石を入れるのは面倒なので、鉢の横をプチプチ(緩衝材)で巻いてから、二重鉢にすると楽です。
もちろん、倒れるのを防止するための二重鉢なら断熱材は不要です。
スポンサーリンク