冬から春の寄せ植えの候補の一覧

TOP >雑記>冬から春の寄せ植えの候補の一覧【管理

「冬から春の寄せ植えの候補の一覧」の目次

  1. 冬から春の寄せ植えの花
  2. カラーリーフ系
  3. 最後に…
  4. SNSボタン・関連記事

冬から春の寄せ植えの花

文章の修正ここでは冬から春に開花する植物で背の低いものをまとめました。適当にまとめて植えても、綺麗にまとまるものを羅列しています。

パンジー・ビオラ

文章の修正パンジービオラスミレ科スミレ属の一年草開花時期は11月〜4月。冬のガーデニング材の定番中の定番。品種が多く、花色も多いです。寄せ植えにするなら、草丈が低く、花が小型の品種を使うといいです。

スイートアリッサム

文章の修正アブラナ科一年草扱いの植物。開花時期は2月〜6月。たくさん開花する有難い初心者向けのガーデニング材。夏には枯れるのですが、スーパーアリッサムと呼ばれる種は夏越しもできなくもないです。

ガーデンシクラメン

文章の修正ガーデンシクラメンサクラソウ科シクラメン属の球根植物開花時期は11月〜3月。シクラメンから寒さに強いものを選抜して交配させた種で、シクラメンは霜に枯れますが、ガーデンシクラメンは霜にあたっても枯れません。ただし、マイナス5度くらいの寒波が来て、土が凍結すると枯れます。草丈が大きくならないので、便利。

デージー・チロリアンデージー

文章の修正デージーチロリアンデージー開花時期は3月〜6月 花の小さいものを選んで寄せ植えにどうぞ。春はとても蒸れる。切り戻しをして蒸れを予防してください。

クリサンセマム(ノースポール)

文章の修正クリサンセマムノースポール)は開花時期は3月〜6月春の定番ガーデニング材。コボレダネで増えることがあるんですが、そうして増えたクリサンセマムは花が臭いです。クリサンセマム・ムルチコーレもどうぞ。

カレンジュラ

文章の修正カレンジュラキク科の一年草。開花時期は3月〜6月になります。霜に当たると傷んでしまいますが、カレンジュラの仲間のフユシラズは霜にも負けずマイナス10度〜15度まで耐えられます。

リナリア

文章の修正リナリアゴマノハグサ科オオバコ科)の一年草。開花時期は4月〜6月。霜に当たると枯れる。花が小さくて可愛い。こぼれダネが落ちて、翌年も咲くことがある。

ブルーデージー

文章の修正ブルーデージーはキク科の多年草開花時期は4月〜6月。霜に弱いが、淡い青い花いろは他にあまりなく、ワンポイントに入れたいです。斑入り種だとなおカッコいい。

クリスマスローズ

文章の修正クリスマスローズキンポウゲ科の多年草。開花時期は10月〜4月のどこか。日陰に強く、寒さにも強い。品種にもよりますが、俯(うつむ)いて咲き、草丈が30cmとちょっと高めになりますので、使い勝手は難しいかなとも思います。

ネモフィラ

文章の修正ネモフィラムラサキ科の一年草。開花時期は3月〜6月。透明感のある澄んだ青い花は春にピッタリ。草丈が15cm前後と低く、寄せ植えの手前に配置するといいです。ほぼ黒い花を咲かせる「ペニーブラック」が有名。

ヒデンス(ウィンターコスモス)

文章の修正ヒデンス(ウィンターコスモス)はキク科の多年草。開花時期は真冬以外の秋から春。非常に頑健で、庭植えにすると広がりすぎるかもしれません。線が細くて綺麗。土が凍結すると枯れます。

アジュガ

文章の修正アジュガシソ科の常緑多年草。開花時期4月〜5月。非常に背の低い植物。花も咲きますが、カラーリーフとしても人気。

ハナカンザシ

文章の修正ハナカンザシはキク科の多年草。開花時期は2月〜5月。蒸れて腐りやすいので注意。花ガラを摘んであげると、次々と花が咲きます。

レウィシア

文章の修正レウィシアスベリヒユ科の多年草。開花時期は4月〜7月。霜に当たると枯れるし、5度以下になるとダメで寒さには弱いです。ただし、これをクリアすると長く楽しめるし、花いろも独特でいいです。寄せ植えは一般的じゃないですが、色々とやって飽きた人はレウィシアをどうぞ。
スポンサーリンク

カラーリーフ系

文章の修正花は開花しているときはいいのですが、花が少ないと寂しい。そこで開花しなくても葉っぱだけでも十分綺麗なカラーリーフを混ぜると、綺麗だし、まとまりやすい。

ハボタン(葉牡丹)

文章の修正ハボタン葉牡丹)は花ではなくて葉っぱを楽しむ植物で、よくお正月のお飾りで利用されます。年末から春先まで出回り、頑健。大きなものもありますがミニはとても小さくまとまって寄せ植えにも適している。ただし、暖かくなるとトウが立って上へとよく伸びて暴れてしまいます。

シルバーダスト(シロタエギク)

文章の修正シルバーダストはキク科のシロタエギク園芸品種。春に開花しますが、開花すると株が弱るので、カラーリーフとして葉っぱを楽しむのが普通。寒さに強いけども暑さに弱い。

シルバーレース

文章の修正シルバーレースはキク科のカラーリーフ。葉っぱを楽しむもの。秋から春にかけて流通します。他の植物と一緒に植えても、邪魔をせず、邪魔しないのに、存在感があって綺麗です。ちょっと丈が高いです。

プラチーナ

文章の修正プラチーナはキク科の植物。シルバーリーフの脇役として使い勝手がいいです。

タイム

文章の修正タイムハーブ。葉っぱを楽しむカラーリーフとして。葉っぱが小さく、小さくまとめる寄せ植えにどうぞ。香りもありつつ、他の植物と合わせても綺麗です。
タイムにはコモンタイム(通常のタイムのこと)・シルバータイム・ゴールデンタイム(レモンタイム)・クリーピングタイムなどがあります。

ジャノヒゲ系

文章の修正ジャノヒゲリュウノヒゲ系は暑さ・寒さに強く、管理が楽で頑健で、個性が強すぎず、寄せ植えにしても邪魔をしないので、よく利用されます。

最後に…

文章の修正春(4月)になったら、春〜夏に生育する植物に植え替えるといいです。

冬から春の寄せ植えに適した植物が、他に提案があれば、ペンのマークから投稿してもらえると、こちらで追記していきます。
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

冬から春の寄せ植えの候補の一覧と同じカテゴリの記事

雑記
カラテアの葉が茶色くなって枯れる原因と対処法
カラテアの葉が茶色くなって枯れる原因と対処法
雑記
多肉植物が徒長する原因と対策
多肉植物が徒長する原因と対策
雑記
ユーカリの病気まとめ…斑点病・うどんこ病など
ユーカリの病気まとめ…斑点病・うどんこ病など
雑記
パイナップルの実から育てる方法
パイナップルの実から育てる方法
雑記
デュランタの冬越しのコツ
デュランタの冬越しのコツ
雑記
冬の水やりと根腐れ
冬の水やりと根腐れの関係…冬に根腐れしないコツ
雑記
蚊・虫除けになる植物・ハーブの一覧
蚊・虫除けになる植物・ハーブの一覧
雑記
エゴノキの植え付け、挿し木、種まき
エゴノキの植え付け、挿し木、種まき
雑記
ジャスミンの名前がつく花・植物の一覧まとめ
ジャスミンの名前がつく花・植物の一覧まとめ
雑記
種まきについてまとめ…開花まで数年かかります(スズラン)
種まきについてまとめ…開花まで数年かかります(スズラン)
雑記

冬から春の寄せ植えの候補の一覧のタグ

一覧
スポンサーリンク