サイネリアの育て方は?

TOP > キク科 > …

サイネリア

サイネリア
科名キク科
属名ペリカリス属
学名Pericallis
耐寒5度
水やり水を好む
場所日の当たる室内
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
種蒔
植え
肥料
剪定

目次

  • サイネリアの特徴
  • 水やり
  • 花を摘む
  • 肥料
  • 管理場所・日当たり
  • 植え付け
  • 根詰まり寸前です
  • 病害虫
  • 特徴・由来・伝承
    スポンサーリンク

    サイネリアの特徴

    サイネリアの特徴
    文章の修正サイネリアはキク科ペリカリス属の多年草。多年草なのですが、夏の暑さに弱いので、梅雨前後までには枯れてしまいますので、事実上一年草扱いになりがちです。単価も安いために夏越しにエネルギーを注ぐより翌年購入する方が多いです。

    冬に鉢が流通するので寒さに強いイメージがありますが、霜に当たれば枯れるので必ず室内で管理しましょう。

    花が終わったら花ガラをこまめに積んでやると、花の下に隠れていたツボミが咲きやすくなります。花を切る時は出来るだけハサミで切ってください。

    水やり

    水やり
    文章の修正葉っぱに水がかかると蒸れて葉っぱ枯れ込んでしまいます。口の長いジョウロで土にそっと水をやりましょう。口の長いジョウロは百均でもホームセンターでも売っています。底面吸水の場合はそこに水をやってください。

    冬〜春の水やり

    文章の修正冬から春の開花時期は水を吸い上げるので、水切れしないように水をやります。水をやるときは花にもかからないようにします。花に水がかかると花がすぐにしぼみます。

    サイネリアは地上部(=草や花)に対して鉢が小さいことが多く、水切れしやすいので、土が乾いていたら鉢底から水が出るくらいに、水をタップリと与えてください。特に室内で管理していると、暖房で水切れが置きやすくなります。
    ●水切れしやすいですが、だからと言って土が濡れているのに水をやっていると腐って枯れてしまいます。
    ●できれば植え替えてやると生育がよくなりますし葉っぱがパリっとなります。

    春以降の水やり・夏越しの水やり

    文章の修正気温が上がってくると、サイネリアには厳しい時期になります。夏前に枯れることが多いですが、地上部を刈り込んで風通しをよくして半日陰で管理し、水やりを控えるることで夏越しはできなくもないです。

    花を摘む

    花を摘む
    文章の修正花の下に次のツボミがあります。このツボミに日光が当たらないと開花しづらく、日光が当たらないとそのまま枯れることがあります。そこで下にツボミがあるなら、咲いている花を早めに摘んでしまいます。これで、綺麗な花が継続して開花し続けます。

    しかし、まだ枯れてもいない、しぼんでもない、傷んでいない花を摘むって、ガーデナーとしてはなかなか心が痛いんですよね。でもやりましょう。

    肥料

    肥料
    文章の修正土の中には最初から肥料が入っているのですが、開花しているうちに肥料が切れてしまいます。花が咲いている期間に液体肥料を10日に一回程度あげると、次の花が咲きやすくなります。開花中に肥料が切れるとツボミが開かずに、そのまま萎んでしまうことがあります。
    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    管理場所・日当たり

    管理場所・日当たり
    文章の修正サイネリアは日の当たる室内が適しています。よく1月~3月に店先に出回るので、寒さに強いのかと思いがちですが、霜に当たると枯れてしまいます。店舗で管理していても戸外の寒風にあたると萎れてしまいます。

    冬は室内で管理

    文章の修正店頭に並んでいるサイネリアは温室育ちで更に寒さに弱く、外で管理していると、あっという間にシオシオです。室内の日当たりで管理すると次の花が咲きやすいです。そこで窓辺で管理することになりますよね。でも、窓の近くは夜に寒波が来ると0度前後にまで下がり、一晩で葉と花がしおれてしまいます。

    寒波が来る時は室内の中央まで移動させましょう。もしも、しおれてしまったら、しおれた部分を切って、肥料や活性剤はやらず、暖かい場所(5度以上)で管理します。
    文章の修正室内で管理する場合は、暖房などの風が当たらない場所で管理してください。冷暖房の風はカラカラです。直接あたると乾燥で傷んでしまいます。直接当たらなかったら大丈夫です。

    戸外で管理する場合は軒下で雨に当たらないようにします。雨にあたると蒸れて枯れ込みやすいからです。

    夏越し

    文章の修正5月以降は気温が上昇してサイネリアには厳しくなってくるので、高さ半分まで刈り込んで、肥料はストップし、5月〜梅雨までは戸外の雨の当たらない半日陰。梅雨以後〜夏までは戸外の風通しの良い日陰で、水やりを控えめにして管理します。気温が25度を切り、20度くらいになってきたら、戸外の半日陰で管理し、水やりを増やし、肥料も再開します。

    植え付け

    時期

    文章の修正冬に購入したサイネリアは大体梅雨前後までに枯れてしまいますので植え替えをすることは一般的ではありませんが、夏越しができたら、株が活動を始める直前の9月に植え替えを行います。5月前後に挿木をする人もいますが挿木にしても夏越しは難しいです。

    用土

    文章の修正一般的な培養土に堆肥か腐葉土を1割ほど足した用土に植えるか、自作する場合は赤玉土5ピートモス3バーミキュライト2を混ぜたものを使います。培養土には腐葉土が入っていて、室内で管理すると腐葉土が臭うので、腐葉土の入っていない観葉植物の土にピートモスを2割ほど足した方がよいです。
    観葉植物の土
    観葉植物の土の購入はこちら

    植え替え

    文章の修正ダメージを減らすために土を落とさず、根をいじらないで、新しい用土を加えて、新しい鉢に植え付けます。

    鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

    種まき

    文章の修正9月に種をまいて育苗して増やすこともできます。発芽温度は15度〜25度。赤玉土小粒単用の土に撒いて、土を被せず乾燥しないように管理していると芽が出て葉っぱが6枚以上になったら移植します。種には肥料が必要ないので肥料はあげません。サイネリアを種子から栽培するのは大変なので普通はしません。
    種子から育てると温室で育てないため、寒さに強い株になります。

    根詰まり寸前です

    根詰まり寸前です
    文章の修正お店で売っているサイネリアは、株に対して小さな鉢に植えられています。これは見た目もありますが、鉢を小さくしていじめてやることで開花を促進させる狙いがあるからです。そんな理由もあって、余計に水切れが起きやすいです。植え替えた方がサイネリアの健康にはいいですが、そのままでも大丈夫です。
    ●夏越ししたらひとまわり大きな鉢に植え替えてあげましょう。

    病害虫

    文章の修正灰色かび病
    湿度が高いと発生し、灰色カビが広がります。葉っぱに水をかけていたり、湿度の高い環境だと発生しやすいです。病変部分を取り除き、水やりを控え、風通しの良いところに移動させます。

    ウドンコ病
    葉っぱに白い粉を吹くカビです。原因となる菌はどこにでもいて、泥を跳ねるなどで葉っぱについて広がっていきます。基本的に「株が弱っている」と発生しやすく、白い粉が吹いても、株が健康であればいつのまにか消えるということもあります。
    発症したら、発症部分を切除し、発症部分が多いなら、薬剤を散布します。

    アブラムシ
    新芽にたかり生育不良を起こします。室内で管理すると発生はある程度防げますが、完全には防げません。少量の発生なら手で取り除き、大量であれば薬剤を散布します。

    コナジラミ
    葉っぱの裏から汁を吸います。成虫になるとサイネリアのあたりを飛ぶので、すぐにコナジラミだなとわかります。薬剤を散布しますが、葉っぱの裏にも散布しないと効果がないです。コナジラミは葉っぱの裏に水をかけることで予防ができるんですが、サイネリアは葉っぱに水をかえると蒸れて枯れ込みやすいので、発生しやすいです。

    特徴・由来・伝承

    特徴・由来・伝承
    文章の修正旧学名がシネラリアで、販売に当たって「死ねラリア」と聞こえるために「サイネリア」という名前で流通しています。別名として、フウキギク(富貴菊)・フキザクラ(富貴桜)など。淡い色から原色カラーまで多彩な種類があります。

    冬の花鉢として非常に多く流通します。価格も安いので自宅での観賞用での購入が多いです。冬はプリムラとサイネリアが安くて長持ちな花鉢としてよく流通します。

    サイネリアによく似た「セネシオ」があります。管理方法はほとんど同じですが、セネシオの桂華貴鳳などは開花しやすく、大型でボリュームがあり、色が鮮やか。サイネリアよりも寒さに強く、冬から春に掛けてのギフトに人気があります。
    スポンサーリンク
  • 関連記事

     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク