植えっぱなしで掘り上げなくていい球根植物

TOP > 雑学 > …

目次

  • 掘り上げるのは面倒ですよね
  • 植えっぱなし球根
  • 条件付掘り上げ不要の球根
  • 最後に…
    スポンサーリンク

    掘り上げるのは面倒ですよね

    文章の修正球根なんだから植えっぱなしでいいじゃないか!と面倒くさがりの私なんかは思うのです。季節ごとに球根を掘り起こしていたら面倒です。まして夏に掘り起こさなくちゃいけない場合、温暖化もありまして日射病・熱中症で死んでしまうかもしれませんよ。最近は7月上旬でも日射病になりますからね。
    というわけでこのページでは「掘り上げなくていい・植えっぱなしの球根」をまとめています。各植物の詳細な育て方はリンクからチェックしてください。

    植えっぱなし球根

    イエイオン(ハナニラ)

    植えっぱなし球根
    文章の修正イエイオンハナニラ)はユリ科で、花が小さいが毎年咲きます。群生させると綺麗。ただし、昔は田んぼの畦に咲いていた雑草なので、人によっては毛嫌いするかもしれないです。店舗では見かけないので購入するのであればネットショップで買いましょう。

    アガパンサス

    文章の修正アガパンサスはマイナス10度まで耐え、宿根で冬に地上部が枯れても春にはまた芽吹き大きな花を咲かせます。大株に成長すると目を見張るものがあります。青い色が定番ですが、ピンクなど珍しいものもあります。

    アッツザクラ

    文章の修正アッツザクラロードヒポキシス)は夏の暑さに若干弱いので、夏に半日陰になるような場所に植えるといいです。寒さにはある程度は強いですが強く凍結すると枯れることがあります。草丈が低くて10cmとか15cmで、扱いやすいです。

    ヒガンバナの仲間

    文章の修正ヒガンバナ彼岸花)・シラーゼフィランサスネリネイキシオリリオン(暖地以外で)・ショウキズイセンナツズイセンなどが管理が楽で、毎年開花します。

    スイセン

    文章の修正スイセン(水仙)はお正月花・切り花として非常に人気があって、価格が高騰することがあります。使う人は庭に植えておくと得。植物全体に毒があり、ちょくちょくノビル・ニラ・アサツキと誤食して事故が起きるので気をつけましょう。

    スズラン

    文章の修正スズランは北海道でも生育するくらいですから寒さに強く、植えっぱなしで毎年開花します。ただし、繁殖力が強すぎて他の植物を駆逐することもあります。また、毒があるので注意。かわいいです。

    ムスカリ

    文章の修正ムスカリは春に綺麗な青い花を咲かせます。草丈は低い。暑さ・寒さに強いが、花が楚々としすぎて物足りないかもしれない。庭の前景に植えるようにしましょう。

    スノードロップ・スノーフレーク

    文章の修正スノードロップスノーフレークヒガンバナ科の球根植物で、寒さに強く、暑さにもまぁまぁ強い。基本的に植えっぱなしです。見た目がスズランに似ています。

    オキザリス

    文章の修正オキザリスカタバミの仲間で繁殖力旺盛。もちろん種によっては弱いし、カタバミほどではないのですが、環境が合致するとはびこって困ることもあります。植える前に一考しましょう。
    より詳細な種のまとめは
    を参考に。

    アルストロメリア

    文章の修正アルストロメリアは場所によってはよく育ちます。管理人は広島に住んでいますが、場所によっては植えっぱなしで毎年開花しています。

    アリウム・チャイブ

    文章の修正アリウムチャイブ(野菜)は葱坊主に似た花をつけます。庭植えにすると水やり不要で、冬も越冬する。植えっぱなしが嬉しい植物というわけでもないですが。

    ブローディア・ヘメロカリス

    文章の修正ヘメロカリスは日本に自生していた植物で育てやすい。手軽ですが、球根はホームセンターなどに流通していないのでネットショップで。

    コルチカム

    文章の修正コルチカムは別名イヌサフラン。植えっぱなしでもいい。毒草で、ギョウジャニンニクアマドコロと間違えて誤食することがあるので注意します。

    モントブレチア

    文章の修正モントブレチア…別名がヒメヒオウギスイセン。植えっぱなしでよく増える。逆に増えすぎて困るくらいです。生態系が壊れるので栽培を禁止している地域もあるので植える前に調べてください。

    プスキニア

    文章の修正プスキニア(プシュキニア)は毎年咲くが地味。

    ツルバキア

    文章の修正ツルバキアは土が凍結しない地域であれば越冬して春に開花する。

    キバナカタクリ

    文章の修正キバナカタクリは黄色い花を咲かせるカタクリ。カタクリが夏の暑さで枯れるのに対してキバナカタクリは暖地・中間地でも夏越しが可能です。

    オオニソガラム

    文章の修正オオニソガラムのうち、オオニソガラム・アラビカムオオニソガラム・ウンベラツムは掘り上げる必要がなく、越冬・夏越しをしてくれます。

    条件付掘り上げ不要の球根

    文章の修正シクラメン(鉢植えで)
    ベゴニアエラチオールベゴニア球根ベゴニアなど)鉢植えなら。
    サンダーソニア(鉢植えにして冬は室内で管理するなら)
    アマリリス(鉢植えで)
    フリージア(鉢植えなら)
    ラナンキュラス(暖地以外では植えっぱなしでも)
    クロッカス(環境による)
    スイレン睡蓮鉢の中で)
    ヒメヒオウギ(鉢植え)
    ヒヤシンス(寒冷地ならば夏も植えっぱなし)

    最後に…

    文章の修正興味のある植えっぱなしで育つ球根は見つかりましたか? でも、花屋やホームセンターでは出回らないことが多いです。やっぱり毎年買ってもらわないとビジネスとして成立しないんで。仕方ないですね。
    スポンサーリンク
  • 掘り上げなくていい球根植物のカテゴリ・タグ

    一覧

    雑学

    ツツジの種類・品種などについてツツジの種類・品種などについて
    鉢の大きさ(号)と土の量鉢の大きさ(号)と土の量
    キョウチクトウの剪定枝のゴミ処理についてキョウチクトウの剪定枝のゴミ処理について
    霜に当たると植物が枯れる理由霜に当たると植物が枯れる理由
    観葉植物の鉢の中の発泡スチロールは捨てないで観葉植物の鉢の中の発泡スチロールは捨てないで
    ハイドロカルチャーハイドロカルチャー

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク