ヒラドツツジ(平戸躑躅)

科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
学名 | Rhododendron × pulchrum |
別名 | 平戸躑躅 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
目次
スポンサーリンク
ヒラドツツジ(平戸躑躅)とは?

別のツツジについては以下のページを参考にしてください。
水やり
庭植えの水やり

ただし、真夏(8月)に花芽ができ、この時期に水切れすると花芽がなくなり、翌年の開花が極端に少なくなります。夏に乾燥しないように庭植えでも水やりをしてください。
鉢植えの水やり
鉢植えにした場合は、水切れしやすいので、しっかりと水をやるようにします。ヒラドツツジはそもそも乾燥に強くありません。そのうえ水はけの良い土で植えていて、盆栽の場合は、鉢が浅いものを使いますから大変です。春と秋は晴れたら毎日。夏は雨が降らない限りは毎日朝夕二回鉢の底から水が染み出すくらいにしっかりとやってください。冬は土の状態を見て判断します。
肥料

肥料をやるときは株元に置かず、離して置きます。ヒラドツツジは根が浅く、根に肥料が当たると根が傷んでしまいます。心配なときは土を少しはぐってみて、根が無いか確認します。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替えは春(2月〜3月)か秋(9月〜10月)。もしくは開花後の5月〜6月。ただし、開花しているときは植え替え・植え付けは避けます。開花しているとき根をいじると枯れることがあります。鉢植えは2年に一回は植え替えをします。
酸性土で

ただ、酸性を嫌う植物がいるものですから、ツツジを植える近くの土に石灰を混ぜて中和させることがあります。その影響でツツジの土が中和されるかもしれません。植える前に気をつけましょう。
用土

自作する場合は赤玉土(細粒)、鹿沼土(細粒)、ピートモス、バーミキュライトを4:2:3:1を混ぜてください。
庭植え

苗は深植えしないように、苗と地面が同じ高さになるように植えてください。深く植えると生育不良を起こします。
鉢植え
鉢底の穴を鉢底ネットで塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。植え替えの場合は古い土を3分の1ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。
管理場所・日当たり

冬
ヒラドツツジは他のツツジより若干寒さに弱いです。寒冷地では冬に枯れてしまいます。寒冷地以外でも霜には当てないようにします。霜に当たらない方がいいです。霜に当たって一発で枯れるわけじゃないですが、傷んで弱ってしまいます。
寒冷地で育てる場合はヒラドツツジじゃないツツジを。
剪定

邪魔な太い枝を落とし、思い描く樹形のように刈り込みます。イラストのように全体を3センチほど刈り込むと、摘芯(=切り戻し)をしたようになって、脇芽が出て花芽が増えます。小さく仕立てたい場合はもっと深く刈り込みます。その場合は、枝だけの丸坊主になります。
病気・害虫
ベニモンアオリンガ・イラガ・カイガラムシ・グンバイムシ・ロウムシ・ウドンコ病・炭そ病などが発生します。なかでもベニモンアオリンガが発生すると花が咲かなくなるので、早めに対応しましょう。詳細は以下のページを参考にしてください。
特徴・由来・伝承
品種改良で沢山の品種があるツツジ科の植物。低木でよく開花する。花が大きい(10センチ)。長崎の平戸で多く栽培されていたのが名前の由来。品種
オオムラサキ(大紫)…ケラマツツジとキシツツジの交配で生まれたのではないかとされます。
曙(アケボノ)…大紫の変種。大紫の枝の一本に変わった花が咲いていて、それを折って、挿し木して増えた品種。色合いは淡桃色で白覆輪。かなりの人気品種。
白妙…曙のさらに変種。白い花が咲く。
舞姿…桃色の花。
オオムラサキ(大紫)…ケラマツツジとキシツツジの交配で生まれたのではないかとされます。
曙(アケボノ)…大紫の変種。大紫の枝の一本に変わった花が咲いていて、それを折って、挿し木して増えた品種。色合いは淡桃色で白覆輪。かなりの人気品種。
白妙…曙のさらに変種。白い花が咲く。
舞姿…桃色の花。
スポンサーリンク