クルメツツジ(久留米ツツジ)

科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
学名 | Rhododendron Kurume Group |
別名 | 久留米ツツジ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |

目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
クルメツツジ(久留米躑躅)とは?

室内向けに作られた品種とされ、室内で鑑賞することもできますが、日光を好むので、庭植えが適しています。
樹高1m
水やり
庭植えの水やり

鉢植えの水やり
鉢植えの場合は、水はけの良い土を使う上に、クルメツツジが乾燥に弱い体質なので、水切れが置きやすいです。春と秋は晴れたら水やり、夏は雨が降らない限りは毎日朝夕の二回水やり、冬は土の状態を見て水やりをします。肥料

植え付け・植えかえ
時期
植え付け・植え替えは2月〜3月か、秋(9月〜10月)に行います。春に開花した苗が出回りますので、これを植えることが多いですが、開花中は植え付けないようにします。
移植にも強く、一旦植えたあとに移動させることも可能。成長して株間が狭くなったから株間を広くして植え替えるなんてことも出来ます。
用土

鉢植えにする場合はツツジ・サツキ専用培養土が販売しているのでコレを使うのが無難。自作する場合は赤玉土(細粒)、鹿沼土(細粒)、ピートモス、バーミキュライトを4:2:3:1を混ぜてください。
庭植え

クルメツツジは根で呼吸しています。なので株元の土をちょっとはぐると根が見えるくらいが普通です。ここに土を被せても結局根が上へと上がってきます。沢山土を被せると窒息して枯れます。
苗を植えるときは深く植えないようにします。
鉢植え

植え替えの場合は古い土を3分の1ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。
管理場所・日当たり

夏

冬

剪定

剪定は何年かに一回でいいです。
6月の下旬には花芽を作り始める。剪定は早めにする。というか、開花が一段落したら、全体を刈り込むくらいの早めの剪定がよい。
特徴・由来・伝承
ヤマツツジとサタツツジ(佐田ツツジ)やミヤマキリシマの交配品種。サタツツジが小輪多花でその性質を受け継いでいる。クルメツツジはヒラドツツジと並んで品種改良が多く、花色が多い。花の時期は葉っぱが見えなくなるくらいに開花するのでインパクトがあります。
ツツジで最も流通しているのがオオムラサキツツジ(単にオオムラサキという場合も)ですが、クルメツツジは小輪でオオムラサキツツジは大輪と見分けはつきやすいです。育て方はみんな同じなので、ツツジを参考にしてください。
サツキは開花時期が5月以降と他のツツジとは開花時期が違う。