クルメツツジ(久留米躑躅)の育て方

TOP > ツツジ科 > ツツジ最終更新画像投稿

クルメツツジの基礎データ

クルメツツジ
科名
ツツジ科
属名
ツツジ属
学名
Rhododendron Kurume Group
別名
久留米ツツジ
水やり
水を好む
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
クルメツツジの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。

クルメツツジ(久留米躑躅)とは?

クルメツツジ(久留米躑躅)は、ツツジ科ツツジ属の常緑低木。久留米藩の坂本元蔵によってサタツツジとヤマツツジ、ミヤマキリシマなどを交配させて作られた品種群のこと。花色は白〜ピンク〜赤〜赤紫と非常に多い。元々が日本に自生していた植物なので、日本で育てやすく、開花の姿は圧巻。しかも剪定に強く、小さく仕立てられます。

室内向けに作られた品種とされ、室内で鑑賞することもできますが、日光を好むので、庭植えが適しています。
樹高1m
クルメツツジ苗の商品画像
クルメツツジ苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
参考:ツツジの種類・品種などについてツツジ・サツキが咲かない理由と対処

水やり

庭植えの水やり

庭植えにした場合は、日照りにならない限りは、水やりは必要ないです。でも7月8月は乾燥する上に、花芽を作る時期で水を欲しがります。この時期は水切れしないように庭植えでも水やりをしましょう。

鉢植えの水やり

鉢植えの場合は、水はけの良い土を使う上に、クルメツツジが乾燥に弱い体質なので、水切れが置きやすいです。春と秋は晴れたら水やり、夏は雨が降らない限りは毎日朝夕の二回水やり、冬は土の状態を見て水やりをします。

肥料

寒肥として油粕+骨粉か化成肥料を2月に。秋(9月)にも同様にやります。クルメツツジは根が浅い場所に広がっていて、株元に置くと肥料が根に当たって「肥料焼け」を起こします。株元から離して置いてください。

植え付け・植えかえ

時期

植え付け・植え替えは2月〜3月か、秋(9月〜10月)に行います。

春に開花した苗が出回りますので、これを植えることが多いですが、開花中は植え付けないようにします。

移植にも強く、一旦植えたあとに移動させることも可能。成長して株間が狭くなったから株間を広くして植え替えるなんてことも出来ます。

用土

ツツジは「酸性土壌」を好みます。土が酸性ではなくなると、土中の栄養を吸収できなくなり枯れてしまいます。そこで土を酸性にするために「鹿沼土」を土に混ぜます。鹿沼土は強酸性です。

鉢植えにする場合はツツジ・サツキ専用培養土が販売しているのでコレを使うのが無難。自作する場合は赤玉土(細粒)、鹿沼土(細粒)、未調整ピートモスバーミキュライトを4:2:3:1を混ぜてください。

庭植え

庭土を30cm〜40cmを掘り返し、土に未調整ピートモスを2割〜3割ほど足し、化成肥料を規定量入れて混ぜて用土とします。水はけが悪いようなら、鹿沼土小粒・川砂などを入れて調節してください。穴に半分の土を戻し、苗を配置します。最後にしっかりと水をやって完成です。

クルメツツジは根で呼吸しています。なので株元の土をちょっとはぐると根が見えるくらいが普通です。ここに土を被せても結局根が上へと上がってきます。沢山土を被せると窒息して枯れます。

苗を植えるときは深く植えないようにします。

鉢植え

鉢底の穴を鉢底ネットで塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2cmから3cmほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

植え替えの場合は古い土を3分の1ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。

管理場所・日当たり

基本は日当たりを好みますが、半日陰でも開花します。そうはいっても、さすがに半日陰だと花付が悪いです。日当たりがあるならそちらで育てましょう。

真夏の直射日光にはさすがに元気がなくなってしまいますし、鉢植えの場合は水切れがおきやすくなるので、真夏は半日陰で管理します。庭植えにした場合は、枯れるほどではないので、諦めます。
夏の乾燥でしおれがちです。庭植えの場合は、株元に腐葉土やワラでマルチングをして乾燥を防ぎます。マルチングをして、水やりをシッカリとやれば日向でも水切れはしないです。

耐寒温度はマイナス10度〜15度と寒さには強いのですが、霜柱で根が持ち上がると根が傷んで枯れることがあるので、冬は防寒のためのマルチングをします。

剪定

ツツジは翌年の花芽を開花後の夏に形成します。ということは5月から6月が、翌年の花に影響しない剪定のチャンスです。剪定は全体を外側から3センチほど、ほとんど丸坊主に刈り込んでもOK。むしろ、しっかり刈り込むことで脇芽が増えて翌年の花芽が増えますし、風通しがよくなって病害虫の予防にもなります。

剪定は何年かに一回でいいです。
6月の下旬には花芽を作り始める。剪定は早めにする。というか、開花が一段落したら、全体を刈り込むくらいの早めの剪定がよい。

特徴・由来・伝承

ヤマツツジとサタツツジ(佐田ツツジ)やミヤマキリシマの交配品種。サタツツジが小輪多花でその性質を受け継いでいる。

クルメツツジはヒラドツツジと並んで品種改良が多く、花色が多い。花の時期は葉っぱが見えなくなるくらいに開花するのでインパクトがあります。

ツツジで最も流通しているのがオオムラサキツツジ(単にオオムラサキという場合も)ですが、クルメツツジは小輪でオオムラサキツツジは大輪と見分けはつきやすいです。育て方はみんな同じなので、ツツジを参考にしてください。

サツキは開花時期が5月以降と他のツツジとは開花時期が違う。
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
はてブ LINE

ツツジ科

関連する花BBSの投稿

スポンサーリンク