学名・和名・流通名など植物の名前の違い
TOP > 雑学 最終更新【】スポンサーリンク
学名と流通名など植物の名前
花の市場には沢山の植物がやってきます。その中で同じものなのに名前が違っていることがよくあります。そのせいで消費者だけでなく、花屋さんもパニック気味、そんなことがよくあります。植物の名前には学名(科・属・種)、品種名、和名、流通名とあり、ショップにはこれらが混在した状態で出品されているため、ややこしいのです。このページでは植物の名称についてまとめています。
学名(科・属・種)
学名は本名のようなものです。例えばイングリッシュラベンダーの学名はLavandula angustifoliaです。Lavandulaはシソ科ラベンジュラ属を表しています。この名前は固有の名前で植物動物を通して唯一の名前です。Lavandulaと書くとそれはシソ科ラベンジュラ属を問答無用にさしています。angustifoliaは種の名前です。科→属→種と分け方は細かくなります。ちなみに交配は同種間・同属間で行われるのが通常ですが、中には別属同士で交配することもあります。
ちょいちょい科・属の見直しがあり、変更されたり、分類によって別の科になることもあります。このサイトの科・属も追いついていなかったり、勘違いで間違っていることがあります。申し訳ないです。教えていただければ修正します。
品種名
種のさらに下の分類。例えばA属A種の突然変異体だったり、A属A種とA属B種の交配だったりが品種です。パンジーやペチュニアのブランド苗や、野菜の「品種」は、コレにあたります。
こういった品種をさらに交配させて種子を作って二代目、三代目を作っても親の性質を受け継ぐとは限らず、思ったような性質にはなりません。なのでガーデナーは毎年、種苗会社から種・苗を買わなくちゃならず、種苗会社は潤い、新しい品種が開発されるんです。うまくできていますね。
和名
和名は日本国内で昔から使ってきた名前のことです。アサガオ(学名イポメア)やハナスベリヒユ(学名ポーチュラカ)、百日草(学名ジニア)、など日本人にイメージしやすい名前がついてます。学名はラテン語ですから、その名前で言われてもピンと来ません。和名が便利です。新しい種類の植物は学名由来の名前がそのままついていることもあります。
流通名
苗や種子や切花も「商品」として流通しています。よって、学名や和名や品種名で販売しなくてもいいです。品種名がブランドになっていることもあり(例:サフィニアなど)、大半が正式な名前ですが、中には「流通名」というべきものもあります。分かりやすいのがハツコイソウ(初恋草)。ハツコイソウは学名ではレシュノルティアです。ハツコイソウという雰囲気のある名前は輸入業者が勝手につけた名前です。今でこそ色鮮やかなものが出回っていますが、当初は「初恋」という名を冠するのは違和感がありまくりでした(今でもシックリくるとは思えない)。ようは売れそうな名前をつけた、というのが流通名です。サボテンのチクリンとか、ミリオンバンブーなんかも、こういう経緯です。ただ一旦根付いてしまえば和名のようなものです。アメリカンブルーも今でこそ誰も疑いませんが、同じ経緯でしょう。
最近、富良野ラベンダーというものが出回っていますが、これって牛肉でいうところの「松坂牛」というニュアンスです。そういう品種はありません(今のところ)。ブランド作りというか、興味を持ってもらう戦略と言うか、問題はありません。ただヤヤコシイだけ。
学名のルール
ssp. 亜種…同種であるが、分布地域・形態がかなり違う場合。
var. 変種…同じ地域で分布しているが、違うもの。
f. 品種…色の違いや何かの違いがあるが、一つか二つで少しの場合。
cv. 園芸品種…人為的に作られた品種。
最後に…
まとめるとこんな感じになります。参考になりましたでしょうか? 栽培をする上ではさほど大事ではないんですが、植物を取り寄せる時などに、大事になってきますので、理解しておいて損はないです。
それでは!
スポンサーリンク