ジュウシホシクビナガハムシ…アスパラの害虫!予防と駆除
TOP > 病害虫 最終更新【】スポンサーリンク
ジュウシホシクビナガハムシ
テントウムシのような赤に黒の星模様がついた、明らかにテントウムシとはフォルムの違う細長い虫が「ジュウシホシクビナガハムシ(体長7mm)」です。この虫は幼虫も成虫もアスパラガスの葉と茎を食べます。放置しているといずれ地上部を食いつくしてしまいます。食べられた茎は生育不良を起こして、曲がってしまいます。恐ろしいやつです。
生態
ジュウシホシクビナガハムシはアスパラガスの仲間しか食べない。ではこのクビナガハムシがどこからやってくるのかというと、山などに自生する「キジカクシ」というアスパラガスの仲間を日ごろは食べて生活していて、そこからやってきます。山に住んでいるのであれば、都市部には来ない、と思いたいが、都市部の家庭菜園や農園のアスパラガスまでやってくる。ただし都市部では発生頻度は低い。低いのですが、一旦発生するといついて毎年発生するので、見つけ次第対処するのが賢明です。
生活サイクル
落ち葉の下や株元で成虫が越冬。春になるとその成虫が活動をはじめて、アスパラガス属の植物を食べ始め、卵を産んで数を増やす。春は4月中旬には活動が始まり、産卵は7月まで行われ、幼虫は9月まで見られる。寒くなると成虫で落葉の中で越冬する。別のところから飛んでくるので、農薬の散布は継続して行う必要がある。
対処・防除
薬殺する
ジュウシホシクビナガハムシの対処法としては捕殺するか、農薬を撒くしかありません。発生する数が半端ないので、現実的には捕殺は不可能。対処・防除の手段は農薬一本と考えたほうが良いです。発生したら、アディオン乳剤、アクテリック乳剤、エルサン乳剤などを散布する。
収穫後も農薬散布を継続する
6月までアスパラガスを収穫しますが、その後も葉っぱがあり、その葉っぱをジュウシホシクビナガハムシが食害して増えていき、そのまま越冬してしまいます。収穫後は農薬を散布するモチベーションが下がりますが、この時期にも定期的に散布して駆除しておくと、越冬する成虫の数を抑えられ、来年以降の被害を減らせますので、散布を継続しましょう。越冬中に駆除する
成虫で越冬する。落ち葉・枯れた茎の中で越冬するので、アスパラガスの周囲にこれを残さないようにする。卵を取り除く
4月から7月はアスパラガスの穂先や葉芽内・擬葉と葉柄の基部に卵を産み付ける。家庭菜園をしている場合はここをチェックして卵を取り除く。周囲の雑木林を刈る
普段は雑木林のアスパラガスに近い植物を食害しているので、これを刈っておくことで発生を防げます。スポンサーリンク