植物は二酸化炭素を吸収しない?

TOP > 雑学 最終更新【
スポンサーリンク

植物は二酸化炭素を吸収しても減らさない

小学校のとき、植物は二酸化炭素を吸収し、水と日光で光合成して、成長するとかなんとか、勉強した覚えがあります。つまり植物は二酸化炭素を吸収する。ということです。

というわけで、二酸化炭素が温暖化の原因であるとされてからというもの、植物は二酸化炭素を吸収するヒーローとして優遇されてきました。そういえば、環境会議の京都議定書では森林の二酸化炭素の吸収量を考慮して――つまり森林の吸収量を目標から差し引く――計画を立てていました。

でも植物は二酸化炭素を吸収しても、減らすわけではないのです。

二酸化炭素のプロセス

二酸化炭素は確かに、植物に吸収されて、植物の葉っぱや枝や花や根といった部位の材料になります。この時点では吸収されています。ですが、植物はいずれは朽ちるもの。よく1000年杉なんていうものもありますが、あれは珍しいから話題に上がるだけで、植物には寿命があります。

枯れた植物――例えば、枯葉ならば、ミミズが細かくします。もちろんミミズだけでなく分解者はたくさんいます。この細かくなったものを微生物がさらに細かくし、二酸化炭素に戻ります。植物が吸収した二酸化炭素は、そうして結局、大気に帰っていきます。

つまり植物は二酸化炭素を減らすわけではありません。吸収している植物が多い森林があるならば、その森林は朽ちて二酸化炭素へと戻る植物も多いわけです。まぁ、森林は多いほうが空気が綺麗だから、「良い」のは間違いないです。ただ、二酸化炭素の総量を減らす効果はありませんよ、ということです。

環境ビジネスのための理論

二酸化炭素が温暖化を引き起こすというのは説にすぎず、事実かどうかは分からない。その上、二酸化炭素を植物が吸収するという「嘘」がまかり通るとなると、そもそも「温暖化」自体が、眉唾。温暖化は「環境活動家」のビジネスのためであり、関係者がデータ捏造というニュースもありました。

環境は大事だけど、そういう気持ちを金儲けに利用されるとなると、どうもね。

石油

でも中には植物に吸収された状態で地下深くに保存される「二酸化炭素」があります。それが「石油」です。

実は過去の地球はもっと二酸化炭素が多い時代がありました。その二酸化炭素はどこに行ったか? 石油です。石油を燃やすというのは確かに、せっかく太古に地中に埋めた二酸化炭素を大気に戻しているんですよね。

これは問題かもしれない…二酸化炭素が地球温暖化の要因ならば、ですが。

さて。

1970年代に「石油はあと40年で無くなる」と発表があり、オイルショックがありました。しかし40年たった現在、石油はむしろあまり気味。石油はあと○○年で枯渇するという事実は、「現在発見されている油田で現在の掘削技術を使って掘った場合」というかなり限定された条件での話しです。実際は、油田の数は増え、技術も向上しているわけで、あくまで目安でしかないのに、この衝撃的な話が一人歩きするのは、結局は「ビジネス」のためです。

また過去の地球にはもっと二酸化炭素があって、それが石油になった、と書きました。このことから逆算すると、石油の埋蔵量はそう簡単には枯渇しないはずです。もちろん、全ての石油が人によって掘り出せる場所にあるわけではありませんが、そこのところを考慮しても相当量です。40年どころか1000年単位です。

最後に…

二酸化炭素が温暖化の一因なのか、大きな要因なのか、無関係なのかはハッキリしません。だからといって、無関係とも言い切れない。今のところは分からないということです。ただ、植物が増えたからって二酸化炭素が減るのとは違うってお話です。
スポンサーリンク
画像投稿BBS
スポンサーリンク