春から夏のオススメのガーデニング植物・花

TOP >ガーデニング基礎知識・雑学>春から夏の定番【管理

「春から夏のオススメのガーデニング植物・花」の目次

  1. 春から夏に育てる定番
  2. SNSボタン・関連記事

春から夏に育てる定番

文章の修正春に植えて春から夏の間に開花、もしくは見頃になる植物を集めました。あくまで定番の植物で、あまり一般的ではないけども、育てやすいというものは入っていません。

例えばニンジンボクなんて夏の暑さと乾燥に強く真夏に青い花を咲かせ、しかも宿根。もっと流通してもいいんじゃないかと思うのですが、そういう宿根するものは、安定して販売できないことから意外と流通しません。

それはともかく、よく流通しているものは品種改良が盛んでどんどんと育てやすくなっていて、色合いも鮮やかで多種になっているので目に楽しいです。このページで予習してからホームセンターに行くと楽しいですよ。

ペチュニア・カリブラコア

文章の修正ペチュニアカリブラコアナス科多年草。日本では春(4月〜5月)に植えて、霜が降りるまで開花し、冬には枯れる一年草扱いの植物。非常によく開花し、品種・花いろが非常に多い。水・日光・肥料さえあれば、非常によく開花する初心者向けの植物。

日々草

文章の修正日々草ニチニチソウ)はキョウチクトウ科の多年草。日本では4月〜5月に植えて、霜が降りるまで開花して冬には枯れる一年草扱いの植物。ニチニチソウは夏の暑さに弱って開花が止まるのですが、品種改良されたフェアリースターは夏でも花が止まらず、病気にも強いです。

インパチェンス

文章の修正インパチェンスツリフネソウ科の多年草。日本では5月〜6月に植え付けて霜が降りるまで開花し、冬には寒さで枯れる一年草扱いの植物。春〜夏のガーデニング定番植物ですが、多少の耐陰性があって、半日陰でも花を咲かせ、逆に夏の猛暑には枯れることもあります。ただ、最近は品種改良が進み、カルフォルニアローズ・フィエスタサンパチェンスなどは夏の暑さにも強くはなっています。

ポーチュラカ

文章の修正ポーチュラカスベリヒユ科一年草。春〜夏に植え付けて冬には枯れる一年草。非常に乾燥に強く、日本のヒートアイランドの猛暑でもほとんど枯れることはないです。あまりに日当たりがよい庭のスペースがあり、水やりも面倒ならポーチュラカがいいです。最近は品種改良も進み、斑入り・花いろ・咲き方が多種あります。

朝顔・琉球朝顔

文章の修正朝顔アサガオヒルガオ科の春に植え付けて冬には枯れる一年草。アサガオは古典園芸品種で、様々な変わった色、変わり咲き品種があり、奥が深いです。一度育てると朝顔市に行くのが楽しくなります。
小学校で育てた一年草の朝顔とは別に、土中に芋を作って翌年も芽を出す「琉球朝顔(=宿根朝顔)」もあります。こちらは毎年、繁茂して邪魔になるほどで、隣家に進出して迷惑をかけることがあるほどです。しかし、突き抜けたオーシャンブルーなどの青は目を奪われるほど。

ハイビスカス

文章の修正ハイビスカスアオイ科の植物。鉢植えでも肥料と水と日光さえあれば、夏の間、ほぼ毎日開花します。寒さに弱くて冬に枯れますが、ハイビスカスをきっかけにして、ガーデニングを始める男性は多いです。
タイタンビカスアメリカフヨウ庭植えで越冬も可能。ただし非常に大きく育つので注意してください。

ロベリア(アズーロコンパクト)

文章の修正ロベリアキキョウ科の一年草扱いの植物。青い涼しげな花が咲きます。無印ロベリアは夏には枯れますが、ロベリアの改良品種のアズーロコンパクト(略してアズコン)は梅雨前に刈り込んで風通しをよくすることで、夏越しも可能。夏を越して、秋にもう一度開花します。

ルドベキア

文章の修正ルドベキアキク科の一年草(もしくは多年草)。一年草でも、こぼれダネで翌年も花を咲かせることが多いので、植えていいかよく考えた方がいいです。日本に帰化するくらいなので、頑健で育てやすく、庭植えにするとほぼ手間はかからないが、2年か3年育てると飽きます。

エキナセア

文章の修正エキナセアはキク科の宿根草。頑健で初心者向きで夏から秋によく開花します。真夏の猛暑時でも開花し、その色合いから、暑苦しく感じる人もいます。宿根でかつ、こぼれダネでも残るので植える前によく考えましょう。

バーベナ

文章の修正バーベナクマツヅラ科の一年草扱いの植物。春に植え付け、霜が降りるまで開花する。乾燥時期にウドンコ病が発生しやすいが、改良品種のスーパーベナはウドンコ病にも強く、多少高価でも花も大きく派手なのでスーパーベナがおすすめ。

ジニア

文章の修正ジニアはキク科ジニア属の一年草。育てるのは簡単で別名の百日草という名に負けないくらいによく開花します。品種改良が進み、現在は花いろ・咲き方が多種あり、初心者向き。肥料が多いとウドンコ病にまみれがち。

トレニア

文章の修正トレニアゴマノハグサ科の一年草。多少の耐陰性があり、乾燥に若干弱い。カタリーナやクラウンといった改良品種がよく流通しています。

マリーゴールド

文章の修正マリーゴールドはキク科の一年草。乾燥に強く、水をやりすぎると根腐れしたり、葉が腐ってしまいます。梅雨前後にナメクジによく食べられますが、基本的に頑健で育てやすい定番ガーデニング材です。

ベゴニア・センパフロレンス

文章の修正ベゴニア・センパフロレンスシュウカイドウ科の多年草。日本では寒さに当たって枯れる一年草扱いの夏の定番ガーデニング材です。乾燥に強く、照り返しに強く、気温があればよく繁茂します。嫌う人もいますが、使いやすい植物です。

メドーセージ

文章の修正メドーセージサルビアガラニチカ)はシソ科の常緑低木。寒さで落葉することもありますが、枯れいなければ春に芽吹きます。一度植えるとよく広がり大きく(樹高1.5m)なり、春から秋にかけて長期間開花します。

ラベンダーセージ

文章の修正ラベンダーセージインディゴスパイレス)はシソ科のサルビアの種のサルビア・ファリナセア(=ブルーセージ)の交配品種。春に植え付けて長期間開花します。環境が合えば越冬して来年も開花します。

コリウス

文章の修正コリウスはシソ科の多年草。日本では冬に枯れる一年草扱い。花も咲くのですが、開花すると葉色が鈍くなるので、花茎が伸びてきたら速攻で摘みます。夏の直射日光に葉焼けするので、半日陰で育てるといいです。

非常に多くの品種・葉色・模様があります。

コキア

文章の修正コキアアカザ科の一年草。4月〜5月に種まきし、秋になると真っ赤に紅葉します。緑葉の姿も愛らしく、紅葉すると目を見張る色合いです。種子はトンブリとして食用にもなります。こぼれダネで翌年も出てきますが、引っこ抜けばすぐに取り除けます。

ルリマツリ

文章の修正ルリマツリ(プルンパーゴ)はイソマツ科の低木。春に植え付けると初夏から秋まで、澄んだ柔らかく青い花をたくさん咲かせます。冬の寒さに若干弱いです。

ランタナ

文章の修正ランタナはクマツヅラ科の低木。花がよく咲き、越冬して翌年も開花する。大きくなるとトゲが出て、種子を落として増えるので繁茂して困ることもあります。

ケイトウ(鶏頭)

文章の修正ケイトウ鶏頭)はヒユ科の一年草。昔から庭に生えているが、そういう種類ではなくて、草丈の低い、色合いの鮮やかなものを隅っこに植える人が増えています。

宿根フロックス

文章の修正宿根フロックスハナシノブ科の多年草(宿根)。冬は地上部がなくなるが改良品種は暑さに強く、斑入りのものもあり、花いろも白・ピンク・赤と多色あり、育てやすい。

イポメア

文章の修正イポメアはヒルガオ科のサツマイモの一種です。花は咲きませんが、夏の暑さに強く、明るいライムカラーが涼しげ。今後は夏の定番になるかも。(テラスはイポメアの園芸品種)
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

春から夏の定番と同じカテゴリの記事

ガーデニング基礎知識・雑学
プランター
プランターの植え付けの手順と疑問やコツなど
ガーデニング基礎知識・雑学
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
ガーデニング基礎知識・雑学
切り戻し
切り戻しはガーデニングでよく使うテクニック!
ガーデニング基礎知識・雑学
油粕
油粕(アブラカス)の成分と効果と使い方
ガーデニング基礎知識・雑学
ホームセンターの苗は品質が低いか?(初心者向け)
ホームセンターの苗は品質が低いか?
ガーデニング基礎知識・雑学
室内と戸外での日光量の違い
室内と戸外での日光量の違い
ガーデニング基礎知識・雑学
園芸で使った培養土を処分・廃棄するには?
園芸で使った培養土を処分・廃棄するには?
ガーデニング基礎知識・雑学
室内で育てやすい観葉植物
室内で育てやすい観葉植物TOP10
ガーデニング基礎知識・雑学
冬に植えて春に開花する花・植物
冬に植えて春に開花する花・植物
ガーデニング基礎知識・雑学
培養土
培養土はほとんどの植物に対応できるよう調節されています
ガーデニング基礎知識・雑学

春から夏の定番のタグ

一覧 春から夏の定番
スポンサーリンク