ブルーデージー(ルリヒナギク・フェリシア)
科名 | キク科 |
学名 | Felicia |
別名 | ルリヒナギク・フェリシア |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |

|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
開花 | | | | | | | | | | | | |
植え | | | | | | | | | | | | |
肥料 | | | | | | | | | | | | |
目次
- 基礎データ(科属など)と目次
- ブルーデージーとは?
- 水やり
- 肥料
- 植え付け・植えかえ
- 管理場所・日当たり
- 花ガラ摘み・剪定
- 病気・害虫
- 特徴・由来・伝承
- SNSボタン・関連記事
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
ブルーデージーとは?
ブルーデージーはキク科ルリヒナギク属(フェリキア属)の多年草植物。いくらかの同属種(Felicia amoena・Felicia amelloide・Felicia eschinata・Felicia filifolia・Felicia heterophylla)が流通していますが、育て方は同じで、どれも流通するときは「ブルーデージー」という名前で出ていて、育て方も同じです。
一年草と多年草タイプがあるのですが、どちらも夏に調子を崩しますし、冬の寒さに弱いので、多年草でも一年草扱いとされることもあります。
水やり
鉢植えの水やり
土が乾いたら水をタップリあげてください。ただし、真冬と真夏は寒さと暑さで成長が止まりますので、水を乾かし気味に与えてください。ブルーデージーは他の植物に比べると乾燥気味が好ましいです。ただし乾燥させすぎると下葉が黄色く変色してきます。
鉢植えの場合、受け皿にたまった水は捨ててください。放置しておくと水が腐って病気の原因になります。
庭植えの水やり
庭植えにした場合は、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫です。肥料
鉢植えの場合、花が咲いている時期に液体肥料を週に1回か、1か月に一回緩効性固形肥料をやると、花付がよくなります。開花時期に肥料が切れると花が止まりますので、様子を見て追肥しましょう。庭植えの場合は、追肥しなくても開花はするんですが、土の配合や成分によっては花が止まることがあるので、庭植えでも様子を見て肥料を追加しましょう。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
鉢や庭植えに植え付けに適した時期は4月〜5月。この頃に苗が流通しています。
鉢底から根がはみ出しているようであれば、植え替えをしてください。植えかえは適期は9月〜10月ですが、根詰まりを起こして緊急事態なら、真夏と真冬でなければ適宜行ってください。用土
土は市販の土を使います。もしも何度挑戦してもブルーデージーが枯れる場合は市販の土に川砂・パーライトを混ぜて水はけをよくしてから植えてみてください(もしくは水のやりすぎなので、水やりを控えてみましょう)。
鉢植え
古い鉢から取り出し、地上部を半分〜3分の1の高さに切り戻します。基本的に土を落とさないで、ひとまわり大きな鉢に植え替えます。どうしても同じ大きさの鉢に植え替える場合は、土を少し落として同じ大きさの鉢に植え替えます。この場合、生育不良を起こして枯れることがあるので、挿木で株を増やして保険をかけておくか、挿木で新しく作った株に更新しましょう(つまり現在の株は廃棄する)。
苗を植えるのであれば最初は6号鉢から植え付け、徐々に大きくしていきましょう。
新しい鉢の底の穴に鉢底ネットを敷いて、その上に鉢底石(軽石)を3cmほど入れ、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をしっかりとやって完成です。 挿木
春(4月〜5月)か秋(9月〜10月)に5cm〜7cmほど切って、水揚げします。赤玉土小粒かバーミキュライトを入れた挿木床を用意して、挿します。あとは乾燥しないように水をやって、明るい日陰で管理していると1か月ほどで発根します。これを植え付けます。
挿木一本では株が小さく、回復するまでに冬が来るので、数本をまとめて1つの苗にします。
寄せ植えにも
ブルーデージーを単色で植えても綺麗です。特に葉っぱが斑入りのものは。しかし寄せ植えでも綺麗です。青い花というのが少ないですし、花が大きすぎず、他の植物と喧嘩せず綺麗にまとまりやすいです。
管理場所・日当たり
ブルーデージーは日当たりを好みますので、春と秋は戸外の日当たりで管理します。日光が不足すると花が少なくなるので、できるだけ戸外の日当たりで育てましょう。夏越し
ブルーデージーは高温多湿に弱いので夏は成長がストップします。出来るだけ涼しい風通しのいい半日陰で管理して、肥料は止めます。梅雨前か、夏前に株全体を剪定して蒸れを防ぐといいです。夏越しは難しくありません。越冬
耐寒温度は5度前後で、霜に当たると根まで枯れてしまいます。霜の降りない地域…暖地であれば庭植えで越冬します。暖地以外の寒い地域では室内の日当たりで管理しましょう。冬越しが難しい地域では3月くらいの霜が降りなくなった頃に店に苗が出回りますので植えてください。花ガラ摘み・剪定
ブルーデージーは花が終わると結実しようとし、種子に栄養が取られて次の花が咲きづらくなります。なので花はこまめに摘むと、長くたくさん開花してくれます。しぼんだ花を花ガラといい、花ガラを摘むのがブルーデージー栽培のコツです。
また、植物のツル先を切ると、その下の葉の根元から脇芽が出て、成長して葉と花が増えます。これを摘芯といいます。摘芯をすることで株は大きくなるので、花が咲いて、しぼんだら摘芯と花ガラ摘みを兼ねて、摘んでください。
また、夏の高温多湿が苦手なので、開花が一段落した梅雨前にあたりに、株全体を高さ3分の2くらいで切り戻し、傷んだ葉を取り除いて、風通しをよくしておきます。これで夏越ししやすくなり、秋にまた開花しやすくなります。病気・害虫
アブラムシ
気温が高いと発生しやすいです。冬は室内で管理すると、室温の高さで発生します。早めに薬剤を散布して駆除しておきましょう。
特徴・由来・伝承
長い茎をヒョイと伸ばして、青くて小さい花を咲かせるブルーデージー。青い花ってのは案外世の中に少ないんですよね。ガーデニングブームが巻き起こった頃から人気の植物です。
スポンサーリンク
SNSボタン・関連記事
画像投稿BBSやってます
花画像のBBSやってますので、よろしかったら上の画像をタッチして覗いて行ってください。
ブルーデージーのカテゴリ・タグ
キク科
スポンサーリンク