かんざし姫の育て方は?

かんざし姫(ヘリクリサムカッシニアナム)

かんざし姫
科名キク科
属名ヘリクリサム属
学名Helichrysum cassinianum
別名ヘリクリサムカッシニアナム
水やり水控え目
場所外の日なた
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
画像投稿BBS

目次

  1. 基礎データ(科属など)と目次
  2. かんざし姫の特徴は?
  3. 水やり
  4. 肥料
  5. 植え付け・植えかえ
  6. 管理場所・日当たり
  7. 病気・害虫
  8. 特徴・由来・伝承
  9. SNSボタン・関連記事
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。

かんざし姫の特徴は?

かんざし姫の特徴は?
文章の修正かんざし姫(カンザシヒメ)はキク科ムラサキギク属の種まき一年草で、夏に枯れます。秋にまいて越冬して春に咲く植物です。

細く伸びた茎の先に小さな花がこんもりと咲きます。ヘリクリサム属の植物の特徴として、花がカラカラというかカサカサというか、ドライ気味に見えます。乾燥に強いですが、過湿に弱く、寒さにも暑さにもあんまり強くないです。
草丈10cm〜30cm
かんざし姫
かんざし姫の購入はこちら

水やり

水やり
文章の修正かんざし姫(カンザシヒメ)は乾燥に強く、過湿に弱いので、水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。土が湿っているうちは絶対に水をやらないでください。

水をやりすぎると蒸れて葉っぱが傷んできます。傷んだ葉っぱは腐って病気の元になるので、早めにむしって取ってください。

肥料

文章の修正開花している間は、薄い液体肥料を2週に一回の頻度であげてください。花ガラを摘んで、肥料をあげて、日光に当てていると次々に開花してくれます。

植え付け・植えかえ

文章の修正3月前後に開花した株が流通するのでこれを栽培・管理します。鉢植えをそのまま管理して、花が終わったら一年草ですから終わりです。デザイン上、鉢植えは地上部に対して小さくなっていて、根が広がりにくくなっていて、植え替えて根を張るスペースを作ると、元気になります(普通はそこまでしない)。

秋まきの一年草ですので、植え替えることはありません。

用土

文章の修正市販されている花と野菜の土をそのまま使うか、パーライとを20%ほど混ぜて、水はけをよくしてから利用します。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを利用します。

鉢植えの植え替え

文章の修正現在の鉢より一回り大きな鉢を用意します。ひと回りとは現在の鉢より1号か2号大きな鉢のことです。古い鉢から抜き、土を落とさず、根をいじらないで植え替えてください。

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に鉢底から水が出るまで水をやってください。

管理場所・日当たり

文章の修正日光を好み、霜が当たると枯れてしまいます。本来は寒さにはある程度の耐性がありますが、春に流通している開花した株は温室で育てられていて、寒さに耐性がありませんので、室内の日当たりで管理します。

冷暖房の風は非常に乾燥していて、冷暖房の風が直撃すると枯れるので、直撃しないようにしてください。直撃しなければいいです。

病気・害虫

文章の修正害虫はほとんど見られない。水のやりすぎで、根腐れすることが多いです。

特徴・由来・伝承

文章の修正かんざし姫はタキイ種苗が販売しているヘリクリサムの園芸品種です。いい名前をつけたものです。

矮性処理をしているものだと草丈が小さくなりますが、本来は50センチ以上に育つ植物です。寄せ植えにもされますが、乾燥に強く加湿に弱いために、寄せ植えの他の植物が水を好む植物だったら、どちらかが枯れてしまいます。あまり寄せ植えには向いていません。

すでにドライフラワーっぽいのもあって、ドライフラワーにしやすいです。切って花を下にして吊るしておけば簡単にドライフラワーに出来ます。
スポンサーリンク

SNSボタン・関連記事

画像投稿BBSやってます

画像投稿BBS

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

かんざし姫と同じ科の植物

キク科

かんざし姫のタグ

鉢植え 一年草