宝塚の育て方

TOP > クマツヅラ科 > デュランタ>…

デュランタ・宝塚

デュランタ・宝塚
科名クマツヅラ科
属名ハリマツリ属
学名Duranta repens 'takarazuka'
耐寒0度
水やり水を好む
場所冬は室内 夏は外
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

目次

  • デュランタ・宝塚の特徴は?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ・挿し木
  • 管理場所・日当たり
  • 剪定
  • 病害虫
  • 特徴・由来・伝承
    スポンサーリンク

    デュランタ・宝塚の特徴は?

    デュランタ・宝塚の特徴は?
    文章の修正デュランタ・宝塚はクマツヅラ科デュランタ属(ハリマツリ属)の常緑低木のデュランタの園芸品種で、こぼれるように濃い紫の小さな花が咲きます。その花の姿が宝塚歌劇団の劇団員のようであることから名付けられた?とか。寒さにはちょい弱く、冬は落葉するものですが、室内で管理すれば問題なく、冬越しも可能です。

    春から秋にかけて、日光・肥料・水やりが揃えば…本当によく咲くので初心者向き。春から秋に楽しんで冬は枯れるものと割り切っても十分、元は取れる!と個人的には思う。
    デュランタタカラヅカ
    デュランタタカラヅカの購入はこちら

    水やり

    文章の修正土が乾いていたら水をやります。春から秋に掛けては土が乾いたら水をやるという一般的に水やりをします。夏は乾燥しやすいので、朝と夕方の二回しっかりと鉢底から水が染み出すくらいにやります。それでも乾燥するようでしたら、霧吹きで葉っぱに直接水をかけてやってください。
    葉っぱに水をかけてやるとハダニ予防に効果がある。

    冬の水やり

    文章の修正15度以下で生育が鈍くなり、水を吸い上げる力が落ちるので、秋以降、気温に合わせて、水やりの頻度を減らしてください。

    10度以下〜5度になるとほぼ生育しなくなるので水を控えます。土の表面が乾いていても、土中には水が残っているので、土が乾いてから数日たってから水やりをします。

    でも、デュランタ宝塚を置いている環境によっては、もっと頻度が短くなるかもしれません。というのも、冬は暖房が効いています。暖房の風は乾燥していて、非常に乾燥します。土を持ち上げてみて軽いなら水をあげるようにします。もしくは土壌水分計で計測してから水やりをすると失敗が減ります。
    ●乾燥対策で葉っぱに霧吹きで水をかけてやるのも手。
    ●寒さで落葉していても、春になれば芽吹くかもしれないので、水やりは止めないでください。

    庭植えの水やり

    文章の修正霜が降りない地域ならば戸外でも越冬しますので、庭植えしてしまえば水やりはほとんど不要です。あまりに夏に晴天が続いて乾燥するなら、水をやる程度です。

    肥料

    肥料
    文章の修正春から秋までは一週間に一回ほど、液体肥料をやるか、二ヶ月に一回緩効性肥料をやってください。冬は肥料はやりません。開花時期に肥料が不足すると開花が鈍くなります。
    肥料が多すぎても開花は鈍くなるので、様子を見て調節します。ただ、余程、肥料が多くないと、鈍くはならないです。説明書きに書いてある分量で十分です。

    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ・挿し木

    時期・頻度

    文章の修正根詰まり予防のために、越冬したら5月から7月あたりに2年に一回植替えをします。

    用土

    文章の修正用土は水はけの良いものを利用します。市販している花と野菜の土か、観葉植物の土を利用します。観葉植物の土は腐葉土が入っていないので、室内で管理しても「匂い」がしません。
    観葉植物の土
    観葉植物の土の購入はこちら

    鉢植え

    文章の修正古い鉢から株を取り出し、土を三分の一ほど落として、古い傷んだ変色した根っこを落としてから植え替えをします。一回り大きな鉢に植え替えてもいいし、同じ大きさの鉢に植え替えてもいいです。

    鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。
    鉢底ネット
    鉢底ネットの購入はこちら
    鉢底石
    鉢底石の購入はこちら

    庭植え

    文章の修正深さ30cmの穴を掘り、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、化成肥料を説明書きの規定量を入れて、よく混ぜて用土とします。 穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
    腐葉土
    腐葉土の購入はこちら
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    挿し木

    文章の修正条件が合うと水挿しでも発根するくらいに発根が容易な植物です。

    多少時間はかかりますが(二か月くらい)、発根促進剤使用の場合で八割くらいの発根率といったところ。剪定で余った枝からも容易に発根します。暖かい季節(=生育期の4月〜10月)に、10cmに切った枝を、赤玉土単用の挿し床にさして、乾燥しないように水をやり、直射日光を避けて、明るい日陰か室内の明るいところで管理していると、2ヶ月で発根します。

    以下のページも参考にしてください。

    管理場所・日当たり

    管理場所・日当たり
    文章の修正日光を好み、日光が少ないと花が少なくなったり枝葉が伸びなくなったりします。庭植えにするのであれば、年間を通して日当たりか、半日陰の場所にします。

    文章の修正鉢植えだと、夏の強い直射日光にあたると葉っぱが黄色く変色したり、鉢が小さいのに真夏の直射日光にさらしていると、蒸発が激しくてすぐに水が下がってしまいます。特に販売店で日陰に置いてあった場合は、日光に耐性がなく、いきなり日なたに出すと弱る可能性があるので、半日蔭の場所から徐々に慣らすとよいでしょう。

    越冬

    文章の修正耐寒温度は5度以上です。霜が降りない暖地ならば戸外で越冬可能です。霜が降りる地域でも関東南部以西では戸外で越冬も可能で、庭植えが可能です。

    人が生活する場所は真夜中に暖房を切っても5度以下になることはありませんので、室内で管理すれば越冬は可能です。10度以下の寒さに当たると葉っぱが落ちてしまいますが、それで完全に枯死したとは限りません。春まで持ちこたえられれば、春には新芽が芽吹いて復活します。

    ただ、暖房の風は乾燥していて、これが直撃すると枯れるので、当たらないようにしてください。
    13度以上になると冬でも開花します。開花するのであれば、肥料をやってください。

    剪定

    文章の修正春から秋に邪魔な枝を落とします。根本から生えてくるヒコバエはすぐに切ってしまいます。

    ヒコバエの他、伸びすぎた枝もなるべく枝が若くて柔らかいうちに処理します。

    どの程度切るかは好みの問題ですが、枝の先端部のみ花がつき、葉っぱは枝のどの部分にもつくという特徴があります。なので、枝が伸びすぎると緑ばかり多くて花が少ない印象に見えてしまいます。枝は適宜、短くし、脇枝を出させ、その枝先に開花させましょう。

    切るとき、けっこう枝が固いのでケガしないように注意します。

    花が多少残っていてもったいないと感じる場合もあるかもしれませんが、本体さえ大丈夫ならまたいずれ咲きますので「早めに切り戻す」くらいのつもりで落とします。

    病害虫

    文章の修正スス病・アブラムシ・ハダニ・コナジラミが発生します。

    特徴・由来・伝承

    文章の修正デュランタの園芸品種のひとつ。といっても日本に流通しているデュランタで宝塚じゃないものがあるのか、よく分からないくらいによく流通している。開花は春から秋と非常に長いですが、気温と肥料と日光さえあれば、年間を通して花が咲きます。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    関連する花BBSの投稿

    東京都新宿区
    7月5日

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク