イタリアンライグラス(ネズミムギ)

科名 | イネ科 |
属名 | ドクムギ属 |
学名 | Lolium multiflorum |
別名 | ネズミムギ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
種蒔 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
イタリアンライグラスとは?

飼料として人気で栽培はしやすく、グラスサイレージ(牧草をサイロで発酵させた飼料)の材料としてよく栽培されています。また緑肥にも使われます。ウサギの餌にもどうぞ。
北海道から九州まで自生する雑草。群生してスッと伸びる立ち姿はキレイ。観賞用として育てるならば、斑入りを植えましょう。
水やり

庭植えにした場合、乾燥して水切れを起こさない限りは水をやらなくても降雨だけで十分生育します。
肥料

植え付け・植えかえ・種蒔き
種まきの時期
関東では9月〜10月に種まきして5月収穫、関西以西では10月〜11月に種まきして4月に収穫する。9月以前に種まきをすると、他の植物にまけたり、環境が合っていないので発芽しても病気になりやすいです。用土
鉢植えであれば、用土は市販の培養土で構いません。庭植え(地植え)の場合は、腐葉土や堆肥を混ぜて用土とします。腐葉土や堆肥は混ぜなくても生育はしますが、混ぜた方が生育が良いです。緑肥とするなら、混ぜないでもいいです。鉢植えにしても庭植えにしても、種子が飛んでいって増えるので、繊細な植物を他に植えている場合は植えない方が吉。もしくは種子をつける前に刈って、飼料や緑肥にしてしまいます。
庭植え・種まき

そこに種子を適当にまいて、土を薄っすらとかぶせます。あとは水をやっていると発芽します。よく生えてきます。発芽温度は20度です。
苗を植える場合は、ここに植え付けます。植え付ける時期はいつでも問題ないです。一般的には種まきから栽培して夏までに収穫するというサイクルです。
鉢植えの種まき

あとは日当たりへと移動して通常の管理をします。
管理場所・日当たり

収穫・犬猫ウサギの餌として
サイレージにする場合は穂が出たら刈り込みます。乾草にするなら穂が出てから開花した時期に刈り込みます。ウサギの餌・犬猫の食べる草にするなら、適宜、生のままで利用しましょう。ウサギの餌や犬猫が食べる草としての利用を考えるなら、春〜秋は猫草(=ライ麦)。冬〜春はイタリアンライグラスと使い分けるといいですが、イタリアンライグラスは草丈がそこそこ大きいので、家庭栽培では邪魔かなと思います。ウサギがイタリアンライグラスを食べる動画がyoutubeにありますので参考に。
春〜秋はライ麦(=犬猫の食べる草)が適しています。詳細は以下のページを参考に。
特徴・由来・伝承

イネの花粉で花粉症になる人はクシャミが出ますので注意します。また繁殖力が強く、ヨーロッパからやってきて帰化して、現在では群生している地域もあるほど。原生林にも侵入して在来種を脅かす存在なので、植えるときは注意しましょう。牧草。イタリアンライグラスは牧草名という言い方をするらしいです。
似たようなものに、ホソムギ、ドクムギ、ボウムギなどがあります。どれも雑草ですし、穂が出るまで区別はほとんど不可能。
スポンサーリンク