ファイヤーワークスの育て方

TOP > ヒユ科 > センニチコウ>…

センニチコウ・ファイヤーワークス

センニチコウ・ファイヤーワークス
科名ヒユ科
属名センニチコウ属
学名Gomphrena pulchella ‘Fireworks’
水やり水控え目
場所外の日なた
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • センニチコウ・ファイヤーワークスとは?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・種まき
  • 管理場所・日当たり
  • 切り戻し・摘芯
  • 花ガラ摘みと収穫
  • 病気・害虫
    スポンサーリンク

    センニチコウ・ファイヤーワークスとは?

    センニチコウ・ファイヤーワークスとは?
    文章の修正センニチコウ・ファイヤーワークスはヒユ科センニチコウ属(ゴンフレナ属)の多年草のゴンフレナ・プルケラ(Gomphrena pulchella)の園芸品種。花いろも鮮やかなピンク色。その先に黄色いシベが見え、文字通り花火のような形状をしています。冬の寒さにも強く、土が強く凍結しないなら、越冬して春にまた芽吹いて開花します。

    長期間開花し、育てやすく、初心者向き。花は束ねて乾燥させるとドライフラワーにできます。

    葉も細く、茎も細い割に草丈が高く、暴れやすい。まぁ、これはファイヤーワークスだけでなくセンニチコウ全般がそうなんですが、庭が乱れるので嫌がる人もいる。
    草丈1m
    センニチコウ ファイヤーワークス
    センニチコウ ファイヤーワークスの購入はこちら

    水やり

    水やり
    文章の修正ファイヤーワークスは比較的、乾燥に強い植物なので、庭植えにした場合は自然に降る雨だけでほぼ大丈夫。ただし、植え付けて二週間は土に根が広がっていないので水切れすることがあります。この期間は様子を見て水やりをしてください。

    鉢植えの場合は、鉢の土が乾いたら水をやるようにします。土が濡れているようなら水やりはせず、受け皿の水は捨ててください。

    肥料

    肥料
    文章の修正開花期間が長く、肥料を消費するので、開花している間は肥料が切れないように週に一回液体肥料を追肥してください。もしくは1ヶ月に一回、緩効性固形肥料(化成肥料)をあげてください。肥料が切れると開花が鈍くなります。
    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    植え付け・種まき

    文章の修正春から夏にかけて苗が出回りますので、これを植えます。もしくはタネを5月にまいて苗を作って植え付けます。庭植えでも鉢植えでも可能です。

    鉢植えの場合は6号鉢〜8号鉢に1苗。横なばプランターなら2苗。庭植えにするなら25cmほど株間をあけて植え付けます。用土は一般的な培養土か、一般的な培養土にパーライトを1割混ぜたものでもいいですが、一般的な培養土で問題ないです。

    センニチコウは直根性で植え付けのときに苗の土をほぐさず、根をいじらないようにして植え付けてください。
    植え付け・種まきについては以下のページを参考にしてください。

    管理場所・日当たり

    文章の修正日光を好みますので、日当たりで育てます。半日陰だと花が減りますし、ファイヤーワークスは夏の高温・直射日光にも負けないので、他の植物が枯れるような日当たりの強すぎる場所にこそ植えるといいです。ただし、鉢植えの場合は水切れすることもありますので、その場合は水やりを増やすか半日陰に移動させるかしましょう。

    冬の寒さには強く、土が軽く凍結する程度までは大丈夫です。完全に凍結すると根から枯れてしまい、春に芽吹くこともないので、冬前に地際まで切り戻し、丸坊主にしてマルチングして凍結を防いでおきます。もしくは凍結しない場所で管理してください。

    ファイヤーワークスは冬は寒さで落葉することもありますが、地域によっては葉が残ります。地上部が枯れても、根が生きていて冬を越せば、また春に芽吹きます。

    切り戻し・摘芯

    切り戻し・摘芯
    文章の修正植物はツル先を切ると、その下の葉の根元から脇芽が出て、葉が増え、花が増えます。なので定期的に3分の2くらいの高さに切り戻して、摘芯して花を増やしていきましょう。この切り戻し作業は春〜夏にかけて数回するといいです。

    花ガラ摘みと収穫

    花ガラ摘みと収穫
    文章の修正花が咲いた後に花がしぼむと、種子を作ろうとして株が弱り、次の花が咲きづらくなります。花ガラをマメに摘むことで長期間、たくさん開花します。花首で摘んでもいいですし、摘芯を兼ねて、切り戻してもいいです。
    文章の修正ファイヤーワークスはドライフラワーにしやすいので、花ガラ摘みと摘芯を兼ねて、収穫してもいいです。適当な長さに切って、葉っぱをむしり、束ねて風通しのよいいところに逆さにして吊るしておくと、生花のときと色合いはそんなに変わらない綺麗なドライフラワーになります。

    ファイヤーワークスは草丈1m前後と大きくなります。なのに茎は細く、折れやすいので、定期的に収穫しておくといいです。

    病気・害虫

    文章の修正ナメクジ・ハダニ・アブラムシなどが発生します。ナメクジは誘引駆除材で、ハダニ・アブラムシは前もってオルトランを使っておくと予防できます。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク