ユウギリソウ(夕霧草)の育て方

TOP > キキョウ科 > …

ユウギリソウ(夕霧草)

ユウギリソウ
科名キキョウ科
属名ユウギリソウ属
学名Trachelium caeruleum
別名夕霧草
耐寒マイナス5度
水やり乾かし気味に
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • ユウギリソウとは
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ
  • 管理場所・日当たり
  • 摘芯
  • 切り花にする
  • 病害虫
  • 特徴・由来・伝承
  • 最後に
    スポンサーリンク

    ユウギリソウとは

    ユウギリソウとは
    文章の修正ユウギリソウ(夕霧草)とはキキョウ科ユウギリソウ属(トラケリウム属)の多年草。自生地では多年草ですが日本では夏の暑さと冬の寒さで枯れこむ一年草扱いの植物となっています。非常に花つきがよく、花鉢としても切花としても長持ち。花色が紫だけではなく、グリーンやピンク系、白などもあり、気に入った品種があればチェックしておきましょう。
    草丈60cm〜1m
    ユウギリソウ 苗
    ユウギリソウ 苗の購入はこちら

    水やり

    文章の修正見た目、葉っぱが波打ち、色合いも深いので、「ジメジメ」を好みそうですが乾燥を好み、ジメジメした環境を嫌います。水のやりすぎに注意します。鉢植えの土が乾くまでは水をやらないでください。冬は土が乾ききって白く変色するまでは水をやらないようにします。

    水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。ひっぱるとスグにポロっと抜けたらもう根が腐りきってます。鉢植えにしていて受け皿をしているならば、水がたまらないようにします。

    肥料

    文章の修正春から初夏まで薄い液体肥料を一ヶ月に一回か二回やるか、春から初夏のどこかで一回だけ緩効性肥料を施肥します。真夏は暑さで弱っているので肥料はあげないでください。冬も肥料はあげません。

    ユウギリソウは肥料があるとスクスクと生育するのですが、肥料が多すぎると花が咲かなくなります。様子を見て調節しましょう。土から流れ出やすいですが調節しやすい液体肥料が便利です。
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら
    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ

    時期と頻度

    文章の修正鉢底から根がはみ出すようなら、根詰まりしています。春のこれから生育する直前になる4月〜5月に植え替えをしましょう。鉢植えは毎年植え替えることになります。

    用土

    文章の修正ユウギリソウはとにかく過湿を嫌いますので、水はけのよい土を利用します。市販されている花と野菜の培養土でも十分ですが、ハーブ土は更に水はけがよくなっていますのでこれを使います。自作する場合は赤玉土6腐葉土3川砂1か赤玉土7腐葉土3に緩効性肥料を足したものを利用します。
    ハーブ用土
    ハーブ用土の購入はこちら

    鉢の植え付け・植え替え手順

    文章の修正最初に植える場合は6号〜7号の鉢に1苗を植えます。
    7号鉢
    7号鉢の購入はこちら
    植え替えの場合は古い土を少しだけ落として、一回り大きな鉢に植え替えをします。新しい鉢の底の穴をネットで塞いで、その上に軽石を3cm入れます。その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていきます。土は必ず新しいものを使いましょう。最後にしっかりと水をやります。
    鉢底ネット
    鉢底ネットの購入はこちら
    鉢底石
    鉢底石の購入はこちら

    庭植えの手順

    文章の修正植え付けの2週間前に深さ20cmを掘り返して、苦土石灰を1平方mあたり100g〜150gまいて中和させます。1週間経つと中和するので、1週間後に土に腐葉土か堆肥を2割ほど追加して用土とします。1週間経つと土が馴染んでくるので、苗を植え付けます。 株同士は30cmほど空けます。
    苦土石灰
    苦土石灰の購入はこちら
    腐葉土
    腐葉土の購入はこちら
    堆肥
    堆肥の購入はこちら
    土壌酸度計
    土壌酸度計の購入はこちら

    種まき

    文章の修正開花後、秋になると種子ができます。花をビニール袋で包んで雨に当たらないようにした上で、放置していると熟して、採取しやすいです。採取した種は春か秋に種まきします。

    発芽温度は20度。ポットなどに種まき用土を入れ、種子を数粒入れて、土はかぶせず霧吹きで水をやります。もしくはトレイに水を張って、ポットを置いて底面給水させます。あとは風通しの良い日陰で乾燥しないように管理していると一週間前後で発芽します。本葉が4枚になったら、植え付けましょう。
    種まき用土
    種まき用土の購入はこちら
    ビニールポット
    ビニールポットの購入はこちら

    管理場所・日当たり

    文章の修正日光を好むのですが、夏の多湿に弱いことと、1日3時間程度の日照でも生育して花を付けるので、春〜夏に掛けてはずっと風通しの良い半日陰で管理しても問題ありません。理想は春は日当たり、6月は雨を避けて軒下、7月以降は風通しの良い半日陰と移動させることです。

    耐寒温度はマイナス5度以上で、霜の当たらない軒下の日当たりか半日陰で管理すれば戸外で越冬します。土が凍結すると枯れるので、凍結するような地域では腐葉土などでマルチングして凍結を防ぐか、鉢植えにして室内の日当たりで管理します。

    宿根草ではありませんので冬の寒さで地上部が枯れたら枯死したと考えてください。

    摘芯

    文章の修正ユウギリソウが成長して20cm〜30cmになったら摘芯します。摘芯とは先を切ることで、摘芯すると葉の根元から新芽が出て、葉っぱが増え、株が大きくなり、花が増えます。

    摘芯の詳細は以下のページを参考に。

    切り花にする

    文章の修正花を摘んで切花として飾ることが出来ます。切花でも結構長持ちです。切り花にするときは湯揚げすると長持ちします。湯揚げとは熱湯で切り口を刺激して水をあげることです。

    花茎を切ったら、葉っぱを下から半分ほどまでむしって水揚げします。新聞紙で湯気あたらないように包んでから、切り口を熱湯に1分ほどつけてから深い水につけて水揚げすることです。

    病害虫

    文章の修正アブラムシ
    茎や葉や新芽をたかって汁を吸って弱らせる虫で、すぐに大量増殖してしまいますので、早めに薬剤で駆除してしまいます。

    ヨトウムシ
    幼虫の間は昼も葉っぱを食べ、老齢幼虫になると昼間は土の中、夜になると出てきて葉っぱを食べます。一晩で大量に食べ、フンを残すのに、犯人が見当たらない場合はヨトウムシ野可能性が高いです。浅いところに潜んでいるので、少し掘り返すと見つかることもあります。対応した薬剤で誘引して駆除するといいです。

    灰色カビ病
    低温の時期で過湿になると発生するカビで、風通しの良い場所で管理すれば発生は抑えられます。もしくは枝をさばいて風を通しましょう。発症したら、病変部分を取り除いて廃棄し、可能であれば殺菌剤を散布します。殺菌剤より、風通しの方が大事です。

    立ち枯れ病
    菌が植物の管を塞ぎ、枯らしてしまう病気。水はけが悪いか、水のやりすぎが原因です。とりあえず水やりを控えましょう。

    特徴・由来・伝承

    特徴・由来・伝承
    文章の修正霧…というかカスミというか、小さな花が集まって遠めにホワっとして見えるキキョウ科の多年草。原産地はヨーロッパ南部…地中海です。多年草といっても日本の気候にはあっていないので、一年草扱いと割り切っていずれ消えてしまうと考えた方がいいです。

    濃い緑の葉っぱにヒョロリと伸びた花茎。その茎も濃い色合いで、花も決して「華やか」というものではありませんが、野趣があってガーデニングに慣れた人にはそそる風体です。

    最後に

    文章の修正ユウギリソウは半日陰でも栽培可能なのでよくシェードガーデンに植えられています。
    その他のシェードガーデンの植物については
    を参考に。
    スポンサーリンク
  • ユウギリソウのカテゴリ・タグ

    鉢植え 一年草扱い シェードガーデン

    キキョウ科

    プラティアプラティア
    アズーロコンパクトアズーロコンパクト
    キキョウキキョウ
    ロベリアロベリア
    ブルーワンダーブルーワンダー
    サワギキョウサワギキョウ
     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク