クリスマスローズの育て方…季節の水やりや管理場所・病害虫

TOP > キンポウゲ科 > …

クリスマスローズ

クリスマスローズ
科名キンポウゲ科
属名ヘレボルス属
学名Helleborus
耐寒マイナス5度
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • クリスマスローズとは?
  • 原種
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ
  • 管理場所・日当たり
  • クリスマスローズの花芽分化
  • 古葉取り
  • 病気・害虫
  • 関連リンク
    スポンサーリンク

    クリスマスローズとは?

    クリスマスローズとは?
    文章の修正クリスマスローズはキンポウゲ科の多年草。ボリュームもある初心者向けの冬の人気ガーデニング材。庭植えにすることもあるんですが、下向きに咲くので庭植えだと花がよく見えないです。鉢植えにして台に置いて鑑賞するといいです。

    寒さには強く、霜に当たっても傷みはしますが、枯れることはありません。とはいえ、できれば、低木の足元に植えるか、簡単な霜よけがあるといいです。寒さに強く霜に当たっても枯れないのですがマイナス5度くらいまでさがると葉っぱが傷み、茎がダラっとなり傷んでしまいます。鉢植えにした場合で、強い寒気が来るときは軒下に入れてください。

    反対に夏の暑さに弱いので、夏の間は、できれば日陰か、風通しのいい場所で管理してください。パンジービオラに飽きたら次はクリスマスローズです。比較的日陰でも育ってくれるガーデナーにとってありがたい植物です。
    クリスマスローズ 苗
    クリスマスローズ 苗の購入はこちら
    文章の修正クリスマスローズ…という名前なのに、クリスマスには咲いていません。ショックを受ける人もいます。クリスマスローズという名前は原種の「ノイガー」という品種を指し、その他の品種は本来、クリスマスローズとは呼びません。流通する上でノイガーの属するヘレボルス属全てをクリスマスローズと呼ぶようになっています。ちなみに「ノイガー」はクリスマスの時期に咲きます。
    文章の修正クリスマスローズに限らず、下向きに花が咲くのは花粉が雨に流されないようにするため。また、下向きの花の方がミツバチが好むともされます。

    品種改良で横向きに咲くものもありますが、基本的には下向きなので、鉢植えにして台に追いて花が見えるように飾ると良いですよ。

    原種

    文章の修正オリエンタリスは東方という意味の原種。常緑で栽培はしやすい。栽培しやすいので多くの品種の元になっています。
    文章の修正花の根元に襟のようなものが付いている原種で、トルカータスが元になっている品種は独特の形状の品種が多い。
    文章の修正小さな花をつける原種。

    水やり

    水やり
    文章の修正庭植えならば、自然に降る雨でほぼ大丈夫です。

    鉢植えの場合は土が乾いたら水をしっかりとやる程度にしてください。土が濡れているようであれば水は控えます。乾燥に強い植物です。

    クロスマスローズは比較的乾燥に強く、過湿にすると根が腐ってしまいます。水のやりすぎに注意してください。冬でも夏でも「水やり」は鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとやります。水のやりすぎというのは「量」ではなく「頻度(何日に一回とか)」です。

    水切れしてグッタリしたら、鉢植えの場合ならば、鉢底から水がでるくらいに水をやってから、日陰で回復するまで管理して下さい。
    文章の修正鉢植えの場合は土が乾いていたら水をやります。水やりは午前中にやります。午後から水をやると、土に残った水分が、夜から朝にかけての冷え込みで霜柱になって、株を傷めてしまいます。
    文章の修正気温が上がってくると蒸発量もあがり、水を吸い上げる力もあがってきて、土の乾きが早くなります。冬の感覚を引きずって、水が切れてしまい葉っぱが垂れ下がることがあります。
    文章の修正夏は暑さでクリスマスローズが休眠し、弱って害虫が発生しやすくなります。水をやるときに、葉っぱの裏まで水をバシャっと掛けてやって虫を流し落とすようにしてください。乾燥に強いのですが、夏の極度の乾燥には庭植えであっても、水切れを起こします。様子を見てしっかりと水をやってください。

    夏の…特に暑い時期には乾燥しすぎることがありますので、そういうときは足元に腐葉土を置いて乾燥を防ぐことも必要になります。
    文章の修正土が乾いたら水をやるようにします。

    肥料

    文章の修正春(3月〜5月)と秋(9月〜10月)に液体肥料を10日に一回やってください。クリスマスローズが弱る夏は絶対にやらないこと。枯れる原因になります。冬は寒すぎて生育が止まっているため、肥料はやらないでください。詳細は月別の育て方を参考にしてください。
    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ

    時期

    文章の修正開花が終わって以降の3月〜4月と、夏の休眠明け後の9月〜12月が植え替え・植え付けの最適な時期。開花している時期には植え替え・植え付けはしない方がいいです。

    春も植え替えシーズンとしていますが、春は根詰まりしたら仕方なく株分けする感じです。春の新芽に休眠時期になって花芽が付くので無理に植え替えは避けた方がいいです。

    用土

    文章の修正鉢植えにはクリスマスローズの専用土というのがありますので、できればそれを利用します。もしくは赤玉土5腐葉土3鹿沼土(もしくは川砂)1を混ぜたものを使用します。
    クリスマスローズの土
    クリスマスローズの土の購入はこちら

    庭植えの用土はとにかく水はけがよいことが大事です。水はけが悪いと根が腐ってしまいます。庭植えする場合で庭の土が粘土質ならば、土に川砂を混ぜるなどして水はけを良くしてから植えます。その上で腐葉土を庭土に3割ほど混ぜて用土とします。

    植え替え手順

    文章の修正古い鉢から株を取り出したら、土を三分の一ほど落として、新しい鉢に植え付けます。根を切ると回復には時間が掛かりますが、少々根が傷ついたくらいでは枯れません。土を落とすときに固まっているならフォークでザクザク挿して落としてもOK。植え替えの際に株分けもできます。クリスマスローズは挿し木・挿し芽は増えませんから、株を増やすなら株分けと、種まきで増やしましょう。

    根の生育が非常に早いので、植え替えるときは「ふたまわり(現状より2号大きいもの)」大きな鉢植えにします。出来れば庭植えがいいです。

    新しい鉢の底の穴を網で塞いで、その上に軽石を3cmほど入れ、用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れていって、最後に水をやって完成です。

    詳細は以下のページを参考にしてください。

    庭植えの植え付けの手順

    文章の修正植える場所をよく考えてください。夏は半日陰になるような場所が理想です。

    植え付ける2週間前に深さ30cmを掘り返して、その土に苦土石灰を1平方mあたり150gほどを入れて中和します。中和するのに1週間ほどかかるので、それから庭土にさらに腐葉土か堆肥を、元土に対して2割ほど入れて、化成肥料を入れてよく混ぜて用土とします。できれば1週間寝かせて馴染ませると、根が張りやすいです。

    株間を30cm以上空けて植え付け、隙間に土を入れて、最後にしっかりと水をやって完成です。

    庭植えの植え付けについての詳細は以下のリンクを参考にしてください。

    管理場所・日当たり

    庭植えの管理場所

    管理場所・日当たり
    文章の修正クリスマスローズは日光を好むものの、夏の高温と直射日光が苦手なので一年中、半日陰や、何かの木の下などの木漏れ日が当たる場所が一番適しています。

    日当たりがよいと、夏に乾燥しすぎたり直射日光で葉っぱが傷んだりして、徐々に姿を消していきます。理想としては春と秋は日に当てて、夏は日陰、冬は霜除けがあるといいです。庭植えより移動できる鉢植えが便利。初心者は鉢植えから始めましょう。

    問題は夏の管理です。クリスマスローズが枯れるかどうかは、夏の管理にかかっています。理想としては、落葉樹の下が適しています。落葉樹は夏は日陰を作り、冬は葉っぱが落ちて日が当たりつつ、霜除にもなるので…でも、そんな都合のいい場所なんてなかなかないので、それに近いところに植え付けましょう。

    鉢植えの管理場所

    文章の修正クリスマスローズは日光を好むものの、夏の高温と直射日光が苦手なので、鉢植えならば、春と秋は日当たりへ、真夏は半日陰へと移動させます。

    クリスマスローズは寒さに強い、のですが、強い霜に何度も当たったり、霜柱に根を持ち上げられると弱ってしまいます。そこで冬は日当たりのよい霜の当たらない場所で管理します。

    クリスマスローズの花芽分化

    文章の修正花芽は休眠状態になる6月~9月の間に作られます。花芽は株の根本に出来ますので、コレ以前に生えている茎や葉っぱを落としても花が咲かなくなるということはありません。

    古葉取り

    文章の修正有茎種と原種と今年初めて開花する株以外は、11月から12月前後に古い葉っぱを落とし、株に日光を当ててあげます。詳細は各月の育て方か、以下のリンクを参考に。

    病気・害虫

    文章の修正黒星病
    管理が悪いと葉っぱに黒い斑点が見られます。店頭の苗の葉に黒い斑点があったら、それは黒星病。でも、黒星病は過湿気味だと出ますので、乾燥気味に管理し、風通しをよくしておくことで予防できます。

    ブラックデス(黒死病)
    ブラックデスはウィルスが原因の病気。新芽から黒くなり、葉脈から黒く変色していき、株全体が枯れる。治療方法はない。アブラムシやカイガラムシやハダニが汁を吸う時に感染するので、これらの害虫を駆除するのが最大の予防法となります。また、ナイフ・ハサミといった道具は使用前に消毒しましょう。

    感染してから、実際に症状が出るのは3ヶ月から、一年以上かかることもあるので、理想的にはすぐに植え付けず、隔離して栽培してから、他のクリスマスローズと一緒に栽培するようにしないと、他のクリスマスローズに簡単に感染してしまいます。
    消毒については以下のページを参考に。

    関連リンク

    文章の修正
    スポンサーリンク
  • 関連記事

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク