ビオラの育て方は?

TOP >スミレ科>ビオラ【管理

「ビオラの育て方は?」の目次

  1. 基礎データ(科属など)
  2. ビオラとは?
  3. ビオラの水やり
  4. 肥料
  5. 植え付け・植えかえ
  6. 管理場所
  7. 手入れ
  8. 病害虫
  9. 月別の育て方
  10. 最後に…
  11. SNSボタン・関連記事

ビオラ

ビオラ
科名スミレ科
属名スミレ属
学名Viola
水やり水を好む
場所外の日なた
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
スポンサーリンク

ビオラとは?

ビオラとは?
文章の修正ビオラはスミレ科スミレ属の一年草(種類によっては宿根草)。冬のガーデニングの代表。初心者が最初に手をつける花と言われるのですが、花色が多く、開花時期が長く、背が伸びず、広がりすぎず、失敗がなくて、とても優秀なので、実は熟練者こそビオラを植えます。秋まき一年草ですが、一般的には秋に苗を植えます。

パンジー・ビオラは品種改良の競争が激しく、高価なブランド苗が出回っています。安い苗よりこのブランド苗の方が生育がよく開花し、病害虫にも強いです。

このページでは細かく栽培について書いてあるんですが、ちょっと情報量が多いので、初心者ならまずは非常に簡単に書いてある。以下のページを参考にしてください。ビオラは栽培が容易な植物なので、書いてある通りにするだけで十分です。
スポンサーリンク

ビオラの水やり

注意!冬でも意外とビオラは水を必要とします

文章の修正通常の植物は冬の間は成長が鈍くなるので水を控えるものですが、ビオラは真冬でも「意外」と水の吸い上げが強くて、水を必要とし、水が切れるとしんなりと元気が無くなります。

水やりの頻度は日当たり、気温、風通しなどなどで違うのでケースバイケースなのですが、目安としては二日か三日に一回水をやってください。
夕方に水をやらないようにします。気温が上がる午前中に水をやってください。夕方に水をやると水が残って夜の間に土が凍ってしまい、根が傷んでしまいます。

冬の植物にしては水の吸い上げが強いので、ビオラに水をやるついでに、他の植物にも水をやっていると、他の植物が根腐れすることがあります。

庭植えの水やり

文章の修正庭植えの場合は、植えた後は水やりはほとんど不要です。 ただし3月以降に気温が上がり、よく生育するようになると庭植えでも水切れが起きやすくなります。気温が上昇したら水やりはするようにします。

鉢植えの水やり

文章の修正水やりは土が乾いたらタップリ水をやってください。鉢植えの場合は鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりと水をやってください。鉢底から水が出るくらいにシッカリとやるのは、鉢の中のゴミを洗い流し、古い空気を押し出す意味があります。受け皿に水が溜まっている場合は水を捨ててください。

ビオラは冬の植物の割には水を吸い上げる力が強いですが、それでも過湿にすると腐って枯れてしまいます。12月から2月は寒くて、生育が鈍くなります。鈍くなるだけなんですが、水やりの頻度を減らさないと、灰色カビ病などで腐ってきます。水やりを減らしください。減らすのは水量ではなく頻度です。土が乾くまでは水をやらないようにしてください。

肥料

肥料
文章の修正生育期間は追肥として二週間に一回液体肥料をやるか、一ヶ月に一回固形肥料をやってください。初心者は液肥が微調整が出来るので便利です。花がよく咲き、肥料が切れると花が途切れます。花が咲く期間は液肥をあげてください。ただし、真冬に開花・成長が止まっているなら肥料も止めてください。

肥料が多すぎると葉っぱばかりが茂って花が咲かないことがある。
液肥はチッソ・リン・カリが適切に入っているものを選んでください。パッケージに「8−8−8」と書いてあるものを選んでください。ちなみに8−8−8はチッソ・リン・カリの配合の割合です。

植え付け・植えかえ

時期

植え付け・植えかえ
文章の修正植え付け時期は霜が降りる直前から春前まで。本格的に寒くなる11月までにビオラの植え付けすると、気が楽です。冬の間はいつ植えても、咲いてくれます。もちろん早くに植えた方(といっても10月11月)が株が大きくなり開花も多い。

「9月とか10月に早めに植えちゃおう」と植えると、気温が高すぎて、首が長くなったり、最悪枯れてしまうこともあります。最高気温が20度以下になるまで、庭植えにはしない方がイイです。

用土

文章の修正水捌けの良い弱酸性(pH5.0-6.0)の土を好む。中性(pH7.0)でも問題ない。

用土は一般的な花と野菜の培養土か、自作する場合は赤玉土腐葉土4を混ぜたものを混ぜたものを利用します。最近はビオラ・パンジーの専用土というのもあります。庭植えにする場合は、水はけの良い土を好みますので、前もって腐葉土・堆肥を混ぜておきます。
ビオラの土
ビオラの土の購入はこちらから
Amazon
楽天市場

庭植え

文章の修正深さ20cmほど掘り返して、腐葉土か堆肥を2割か3割ほど混ぜ、緩効性化成肥料も混ぜて用土を作ります。苗を株間20cm空けて入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をやれば完成です。

鉢植え

文章の修正6号鉢に1苗が基本。8号なら2苗。プランターなら横65cmで苗3つか4つ。スリット鉢がおすすめ。

鉢の底の穴を網で塞いで、底に軽石を2センチから3センチほど入れて、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土をつめていきます。鉢を揺らすと、隙間が新たにできるので、その隙間に用土を入れます。最後に水をやって完成です。

ブランド苗について

文章の修正ホームセンターや店舗で格安のビオラの苗が売っています。50円や80円の安い苗を買わずに300円以上の苗…「ブランド苗」を買った方が、茂るスピード早く、花つきも良く、病気への耐性もありますので、最後はお得です。ブランド苗ではないものは「ノーブランド苗」、略して「ノーブラ」と呼ぶ。

ブランド苗のカタログを見てネットで取り寄せると写真と実物が全然違う(色味が特に違う)ことが多いので、ホームセンターや店舗で買った方がいいです。近所にない場合はTwitterやInstagramで品種名検索して、一般人が育てたものを複数チェックして色味を吟味するといい。色味は品種だけでなく日当たりや肥料によって同じ鉢の中でも個々の花に違いが出てくるくらいなので大らかな気持ちで見るのも大事です。

ブランド苗の性質・品質は品種もありますが、同じ品種でも農家の苗の作り方もかなり影響しています。特に初心者は高い苗を買った方がいいです。ほんとに悲しいくらいに違います。ただ目に見えての違いが出るのは春です。
ブランド苗にこだわる人を馬鹿にする上級者もいるが、価値観は人それぞれだから気にしない。

多色で形状が独特のブランド苗は鉢植えや狭い範囲の庭で楽しむ。安いノーブランド苗は広い範囲をビオラで埋め尽くしたいときに買う。と、使い分けるもの。

ブランド苗は徐々に価格が下がって、ノーブランド苗と一緒に安く売られるようになってる。

種について

文章の修正種子の周囲にはアリが好む物質がついていて、アリが巣に持ち帰り、食べられるところだけ食べて、種子を巣の近くに捨ててしまいます。なので意外なところからビオラが生えてくることがあります。
こぼれダネで増えた株は強い。夏越しもかなりしやすい。こぼれダネで生えてきても雑草と間違えて抜くことがある。別にそれでもいいけど。

鉢での種まき・育苗と、ピートバンを使った種まき・育苗については以下のページを参考にしてください。

管理場所

管理場所
文章の修正ビオラは寒さに強いので、日の当たる場所であればどこに植えても大丈夫です。とにかく日当たりで管理してください。日当たりが悪いと、開花が鈍くなります。開花が鈍いビオラなんて悲しいです。

霜について

文章の修正霜に当たってもビオラは枯れはしないのですが、花つきが悪くなるので、霜の当たらない軒下に植えるとキレイに咲き続けてくれます。もしくは鉢植えにして移動させる。といっても霜に当たっても枯れるわけでもないし、花も少なくなるだけで咲かない訳ではないので、気にしなくてもOK。普通は気にしません。

ビオラの葉っぱが紫になるのは寒さに当たったから。病気じゃないです。

本当に寒い時期は咲かない

文章の修正ビオラは真冬でも咲く、と誰もが思っていますが、本当に寒い時期は花が休みます。ビオラの開花の本番は3月以降。
ところが、ナチュレという品種は真冬でも花が咲き続けます。霜が降りてもなんのその。でも、この品種は他の品種より暑さに弱い為に、3月下旬には間延びして傷んでしまいますので、傷んだらサクラソウなどに植え替えるのもイイですよ。

花首が伸びたら暑すぎるサイン

文章の修正春が近付くと暑さで、花首が長くなります。首が長くなったらそれは暑すぎるサインです。4月になったら春〜夏の花への植え替えを検討しましょう。

夏越しは無理

文章の修正日本の夏は高温多湿でビオラには非常に厳しい環境です。流通しているビオラは夏までには枯れます。どうしても夏越しさせるのならば、梅雨前に挿し芽をして、株を分けて、それを半日陰の涼しいところで管理して夏越しを図ります。
その他の詳細は以下のページを参考にしてください。

手入れ

花ガラを摘む

文章の修正咲き終わった花のことを「花ガラ」といいます。花が終わると植物は栄養を種に回し、次の花が咲きづらくなります。こまめに花の茎の根元から摘むと、新しいビオラの花が次々と咲いて、冬の間、庭を賑やかにしてくれます。摘芯(ピンチ)の効果もあります。

花ガラをちゃんと摘むようになったらガーデニング初心者は卒業です。
花を摘むのはかわいそうに思うかもしれませんが、放置している方が悪影響です。摘みましょう。

切り戻し

文章の修正植えてから春に枯れるまで、切り戻し・摘芯をします。時期によって目的が違うので下記リンクを参考にしてください。

病害虫

文章の修正発生するが、冬から春にかけての植物なのでさほど発生しない。前もってオルトラン粒剤を撒いておけば予防できる。また、健康に育てると発生しにくいい(全ての植物共通)。ブランド苗だと病害虫に耐性があるのか発生しにくい。安い種子(例えばダイソーの)は病害虫が発生しやすい。おそらくブランド苗やそれなりの生産農家では苗の段階で薬剤が散布してあるのではないかと思われる。

それより花を食べるヒヨドリや、いたずらするカラスの方が問題かもしれない。
アブラムシ
アブラムシが発生します。見つけ次第補殺し、薬剤を散布します。前もってオルトランをやっておくと良いです。アブラムシはメスだけで、クローン繁殖しますので、一匹だけでもガンガン増えます。早いうちに対処するのがコツです。薬剤を使わずに駆除するのは、ちょっと厳しいです。オルトランを撒いておきましょう。

ナメクジ
過湿だとナメクジが発生しやすいです。ナメクジも見つけ次第補殺して、薬剤を撒きます。ビールトラップで捕まえるのも効果があります。

ヨトウムシ
夜盗虫は夜中に活動していますので、昼間に見る限りはヨトウムシがいるかどうかは全然分かりません。葉っぱがかじられていて、葉っぱの裏にビッシリと卵が産み付けられていたら、葉っぱを切除して、薬剤を撒きます。成虫になったら薬剤が効かないので、前もって薬剤を撒いておいてもいいです

灰色かび病
灰色カビ病は寒い時期(低温期…12月〜2月)に水をやりすぎると、なかなか水が蒸発しませんし、真冬はビオラでも生育が鈍くなるものですから、過湿気味になってしまいます。すると灰色のカビが発生して腐ってきます。予防としては水やりの頻度を控えるようにしてください。

コガネムシの幼虫
土中にコガネムシが卵を産みつけ、孵化した幼虫が根を食べる。通称「コガネコ」。発育が悪い株にはいるかもしれない。食欲旺盛で枯れることも十分ある。ダイアジノンなどの薬剤で駆除するが、土を落として取り除いてから植え替える。

ヒヨドリ・カラス
ヒヨドリが花を食べる。あいつらはなんでも食べる。むかつくがどうしようもない。カラスもいたずらをする。風車を立てておくと多少、寄せないが慣れると関係なくなる。テグスや細い針金を張っておくと、足をひっかけて、その後は警戒して来なくなる。防鳥ネットも効果はあるが見た目がよくない。

ダンゴムシ
本来ダンゴムシは落ち葉を食べるが、食べ物がない場合は生きている葉っぱを食べる。対応する薬剤を散布する。

ヤサイゾウムシ
冬でも葉っぱの下に隠れていて、葉っぱを食べる。見つけ次第、補殺する。

病害虫と対応の農薬
アブラムシ類→カダンセーフ・サンヨール液剤AL
ハダニ→カダンセーフ・サンヨール液剤AL
ウドンコ病→カダンセーフ
灰色カビ病→カダンセーフ

月別の育て方

文章の修正より詳細な月別の栽培のコツについては以下のページを参考にしてください。

最後に…

文章の修正ビオラは気温の上昇とともに枯れていきます。4月〜5月には春〜夏に開花する植物に入れ替えるといいです。入れ替える植物の候補は
を参考にしてください。
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

関連記事

ビオラ・パンジーの挿し穂で増やす
挿し穂で増やして庭中にビオラパンジーを咲かせる!
ビオラ・パンジーの管理
よく咲くスミレ
よく咲くスミレ
スミレ科スミレ属
ビオラ・パンジーを水挿し穂で夏越しのまとめ
上級者向けテク!水挿し穂で夏越しの方法のまとめ(ビオラパンジー)
ビオラ・パンジーの管理
宿根ビオラ
耐暑性が強く改良された年々大株になる…宿根ビオラ
スミレ科
虹色スミレ
虹色スミレ
スミレ科ビオラ属
絵になるスミレ
絵になるスミレの育て方とラインナップの紹介
スミレ科スミレ属
ビオラ動物型シリーズ
動物型シリーズ…見元園芸のオリジナルのビオラシリーズ
スミレ科スミレ属
ミルフル
ミルフル
スミレ科スミレ属
ぞうさんビオラ
花びらが象の鼻と耳のように見える?!ぞうさんビオラの育て方
スミレ科スミレ属
どこが違うの?生まれた歴史と経緯は?パンジーとビオラ
どこが違うの?生まれた歴史と経緯は?パンジーとビオラ
ビオラ・パンジーの管理

ビオラと同じ科の植物

スミレ科
パンダスミレ
パンダスミレ
スミレ科スミレ属
ニオイスミレ
ニオイスミレ(匂い菫)の育て方
スミレ科スミレ属

ビオラのタグ

庭植え 鉢植え 寒さに強い 一年草 ビオラ
スポンサーリンク